2輪の歴史で、これって今まで無かったの?
『特別企画:倒立エンジン搭載マシン、Nembo 32テスト』
[pe2-image src=”http://lh4.ggpht.com/-v6NpijoViZY/Uehc6ShCBAI/AAAAAAAALLc/weqoHkLxLnY/s144-c-o/moticiclismo-nembo-32-ap1_4808.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201307#5902069468141585410″ caption=”” type=”image” alt=”moticiclismo-nembo-32-ap1_4808.jpg” ]
★マシンのモデル名称『32』は3気筒/2リッターを意味し、市販される模様。今回、カステレット・ディ・ブランドゥッオサーキットで、市販モデルの前段階である1,814ccプロトタイプ機が特別にテストされた。
★2008年、同マシンの開発者ダニエレ・サバティーニ氏により、この型破りなエンジンのアイデアが生まれた。以来、マシンは進化を続け、現在2台のプロトタイプ機が実現。今回のテストでは、より進化した方の1台が使用された。
[pe2-image src=”http://lh3.ggpht.com/-IpPFDD2J2UU/UehceecFGnI/AAAAAAAALLI/qSvmvFizHac/s144-c-o/moticiclismo-nembo-32-ap1_4834.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201307#5902068990305704562″ caption=”” type=”image” alt=”moticiclismo-nembo-32-ap1_4834.jpg” ]
[pe2-image src=”http://lh4.ggpht.com/-IOnHgg3jBTM/UehdZu6JylI/AAAAAAAALMg/21FY4BUUHRY/s144-c-o/moticiclismo-nembo-32-ap1_4563.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201307#5902070008339090002″ caption=”” type=”image” alt=”moticiclismo-nembo-32-ap1_4563.jpg” ]
★『32』は公道用バイクであるが、まだナンバープレートや保安部品はついておらず、テストはサーキットのみとなる。エンジンは流動的、規則的、柔軟で、振動は皆無。更にエンジンはフレームの一部となり、フロントの小さなトラスフレームでステアリングと結合し、リアは更に細められシートを支える。エンジン冷却システムは空冷及び油冷、SOHCで単スロットルバルブを採用した。出力は5000回転で180 Nm、140 CV(プロトタイプ)、2000 ccの最終バージョンは180 CVとされる。
★倒立3気筒エンジンのアイディアは重量を高くする事で、操舵にネガティブな影響は出ない。重心をライダーに近づけ一体化する事で俊敏性が向上する。ホイールベースが短く(1,450 mm)、倒立エンジンによりスペースが生じるため、非常に長い(680 mm)スイングアームを採用する事ができ、トラクションに有利に働く事は明白である。
[pe2-image src=”http://lh4.ggpht.com/-AZhUP7NdShU/Uehcydm23pI/AAAAAAAALLQ/Y5QofYHr8Ic/s144-c-o/moticiclismo-nembo-32-ap1_4952.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201307#5902069333679857298″ caption=”” type=”image” alt=”moticiclismo-nembo-32-ap1_4952.jpg” ]
[pe2-image src=”http://lh6.ggpht.com/-OgLwlxafy54/UehdTpNHFMI/AAAAAAAALMY/LkZb5BC52uM/s144-c-o/moticiclismo-nembo-32-ap1_4903.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201307#5902069903728776386″ caption=”” type=”image” alt=”moticiclismo-nembo-32-ap1_4903.jpg” ]
[pe2-image src=”http://lh5.ggpht.com/-Xr7kKc2wlMY/UehdCaBP1KI/AAAAAAAALL8/Etajt2sD2-U/s144-c-o/moticiclismo-nembo-32-ap1_4927.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201307#5902069607594710178″ caption=”” type=”image” alt=”moticiclismo-nembo-32-ap1_4927.jpg” ]
★サスペンションとブレーキ周りに改良が必要だが、マシンはまだまだ開発段階にある。最終バージョンはおそらく来年で、注文生産になるだろう。価格は320,000ユーロ(約400万円)。
[pe2-image src=”http://lh6.ggpht.com/-ZhjOnt-Dpus/UehdMUagNkI/AAAAAAAALMQ/k8GNt-mc5sY/s144-c-o/moticiclismo-nembo-32-ap1_5021.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201307#5902069777888720450″ caption=”” type=”image” alt=”moticiclismo-nembo-32-ap1_5021.jpg” ]
(Source:2013年07月17日 Motociclismo 記事より抜粋)
こちらは、昨年のヴィッラ・デステコンテスト2012に参加した時のビデオです。
2輪に限らず、かつてより色々なアイディアが実現しては消えて行った訳ですが…
この32のプロジェクトの将来は分かりませんが、創っている人達は楽しくてしょうがないんでしょうね〜。
ヤマハだって80年代後半には、お尻が熱そうなTZ250後方排気なんて言うのもあったし、ホンダだって、ロン・ハスラムが駆ってたフロントスイングアームのエルフ・ホンダなんかもありました。これは本田宗一郎社長もお気に入りだったとか……なんか分かるよねーその気持ち。
完成真近のプロトタイプにしては、手作り感がひしひしと感じますが、まあこれも良しとしましょう。
ザ・パワー・オブ・ドリーム、クリックPrego
