『クビサ、ロッシを攻撃』
[pe2-image src=”http://lh6.ggpht.com/-PgKaXyqS3Ic/VHz1uBIFzqI/AAAAAAAAcik/en41vqIn0HQ/s144-c-o/kubica-rossimotosprint.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201411#6088010967223226018″ caption=”” type=”image” alt=”kubica-rossimotosprint.jpg” ]
★11月30日のモンツァラリーではロバート・クビサ(モトF1ドライバー、現在はラリーに転向)がヴァレンティーノ・ロッシを敗り、優勝した。
★レース後、クビサ選手が次のように発言し、物議をかもしている。
「これって本当の…本物のラリーレースじゃないですよね…かなり特殊なレースで、レギュレーションもちょっと通常のものとはかけ離れているし。僕としては、その辺はちょっと残念ですよ…実に良いイベントだけど…ダメにしてしまうのは簡単だから。
詳しい事を言うつもりはないが、この2日間、通常のレースならば絶対に起きないような事が起きてましたね。いずれにせよ、僕は『A-Style』チームのためにも喜んでますよ…プライベート車で、ファクトリーの…いや、おそらくそれ以上のマシンに勝ったんですからね…大満足ですよ。僕は、あんな音を立てて…直線コースであんなに強い走りをするFiesta WRC(※ロッシ選手のマシン)なんて、今まで見たことないですね。」
(2014年12月01日Motosprint記事参照)
[amazonjs asin=”B00KB4V7Z2″ locale=”JP” title=”ミニチャンプス 400030393 1/43 ダラーラ・オペル 2003 MINICHAMPS DALLARA OPEL F302 F3 ロバート・クビサ”]
2リッター吸気制限無し×1.6リッターWRCマシンだったとか?
そりゃ愚痴の一つもw
そりゃ レギュレーション自体が通常のものとはかけ離れてい
るんだから、通常のレースじゃないのでしょうね
それなら 通常のレースなら絶対に起きないような事は起きる
ますよね… 実際のスペックはわからないけど
お祭りイベントなんだし 本職に対するハンデくらいに考えて
ユトリもてないもんなんですかね… ちとかっこわるい
気持ちはわかるけど、四輪でもそういうマシンに乗れる事自体があんたとロッシとの差なんだよ、っていう。レース界の悲しいところやね。
それにクビサがファクトリーの二輪に乗った所で・・って想像するとやっぱ何も言えんと思う。これは俺の妄想だけど
モンツァラリー”ショー”。 レースじゃないんですね。
きっと、なんらかの手違いがあってクビサに台本が渡らなかったんだろうな。
クビサの言ってる事はイベントそのものに対する危惧ですよ。
ロッシのマシンが凄く良くてハンデありすぎとか、んなこと言ってるんじゃない。
このレギュレーションでこのままやってればもっとコストをかけたマシンで出場しても良いってことになるでしょ。
そうなると誰も出なくなってイベント自体が消滅でしょ。
GP125やMoto3でアプリリアやKTMがやったことを思い出せよ。
事故が無ければ、今頃フェラーリF1ドラだったクビサ・・・。
まあ、自分でやったことなんだがね・・。
苛立ちはそれなりにあるでしょ。これで負けてれば、また色々言われるし。
レギュレーションを決めるのはドライバーではない、
参加チームは定められたレギュレーションを最大限に理解し、
その中でもっとも効果的な結果が出るように工夫するもの。
予算がないのも、レギュレーション最大限に活かしたマシンが
用意できないのも、それぞれのチームの都合にすぎない。
開催の存続が難しいコストなのなら主催者側がレギュレーション
を変更することでしょう。
そしてそれに合わせた最高のモノを用意するのが
参加者のバイタリティ。
都合上、普段のクルマで走りたいのなら
いままでどおりルーティンの普段のレースだけ出てればいいの
であって、ショーになんか出なければいいだけ。
それだけを見たい客はそれにだけ足を運べばいい。
いまのところ、主催者にすれば参加チームらの都合より
客が見たいもの、集客にはなにが必要かのほうが重要。
今年 ルールをよく理解せずに勝手なマイルールで
ヤマハのオープン機などにケチをつけまくってたHRCの中本とかに、
ん? はん? と感じたのを思い出しました。
こういうのって、レース後に言うからめんどくさくなるんだよなぁ
お祭りでしょ?
来年、レギュレーションいっぱいのクルマでくればぁ?
しかし、映像のクルマの止まり方が異常
雨なのに、クルマでストッピーしちゃうっていったい・・・
74SHOJIROさん、ぼすさんのおっしゃるとうりですな。
おっと!! HでなくYでした…
失礼!
ぼす :「参加チームは定められたレギュレーションを最大限に理解し、
その中でもっとも効果的な結果が出るように工夫するもの。」
それは、レースのあるべき姿ですが、運営と結託して自分だけ有利になるレギュレーションを策定してもらうってのも良くある話。
集客につながると判断すれば運営は話に乗ることがあります。
近年ではAMAで600ccクラスに倍近い排気量の1125ccマシンで参戦を許された酷いケースがありました。
観客がみたいもの(ビューエルの大活躍)を提供する為ですが、シラケる結果にしかなりませんでした。
今回の問題は、レギュレーション云々よりも このイベントが接待プレイであることを運営がモブ参加者に周知しなかったことじゃないかなぁ。
まぁ、動画を見る限り速い走りというか、よりタイムの出る走りをしてるのはクビサの方ですよね。
本職なんだから当たり前なんですが・・・
それはさておきロッシの上手さは尋常じゃないですよ。
本職のは少し劣るかもしれないが、ここまでできるライダーが他にいるのだろうか?
変なケチをつけてもクビサ自身の敵が増えるだけなのになぁ
私はクビサのドライビングの方に感心しました。
”ここまでできるライダー”にあたる方はやはり”John Surtees”ですよね。
サーティース!!
なるほど2,4輪ともチャンピオンの伝説の人ですね。
昔の人ってスゴイですよねぇ
相変わらずここの住民はろっしに優しいことwwwwwwwwwww
もう彼は過去の遺物だよw
>BOZOさん
>>近年ではAMAで600ccクラスに倍近い排気量の1125ccマシンで
>>参戦を許された酷いケースがありました。
いえいえ、もっと有名なMotoなんちゃらというレースで、ワークスなのに
下位チームに準ずるハンデルールを適応された最近の例がありますよ。
過去の遺物に勝てない
しょうもないのが沢山いるよなw
また釣りにいらしたんですね^^
ご苦労様ですw