『フォルカーダ:ストーナーは別メーカーの同じホイールを識別できた』
[pe2-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-epr4kVzJ20Y/WmMYmNq8N8I/AAAAAAABKiI/DsmAOKq355kmKMpChPNBC5MaqFonJJf7QCCoYBhgL/s144-c-o/motogp-qatari-gp-2006-casey-stoner-7260650.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/6513076526375928897#6513076530891732930″ caption=”” type=”image” alt=”motogp-qatari-gp-2006-casey-stoner-7260650.jpg” ]
★ラモン・フォルカーダ氏(下記画像)は優秀なメカニックで、2016年まではホルヘ・ロレンソを担当し、2017年からはマーヴェリック・ヴィニャーレスに付いている。
★フォルカーダ氏は2006年、ケーシー・ストーナーがルーチョ・チェッキネッロのチームからモトGP昇格をした際、担当していた(上記画像の右側)。
なお、ストーナー選手は同年、共にモトGP昇格をしたダニ・ペドロサの影に隠れる結果となってしまった。
★しかし、ストーナー元選手も同年2戦目のカタール戦でポールポジションを獲得し、その才能を証明していた。
ちなみに、この時ストーナー元選手は飛行機トラブルにより遅れてサーキット入りし、落ち着かない空気のなかでの獲得だった。
★ストーナー元選手は同年、フロントタイヤが流れ、23回転倒している。なお、タイヤはミシュランだった。
★フォルカーダ氏がストーナー元選手を担当したのはこの1年間だけだったが、その実力の高さや、特に、実に鋭い感覚を持っていることはすぐに認知できた。
★フォルカーダ氏のコメント。
「例えば、チームはマシンのホイールを設計し、2つのメーカーに発注することができたんです。どちらのメーカーのホイールも完全に同じ…設計も重量も形状も全て同じなんです。でも、ケーシーは操縦した時のフィーリングで、その2つを識別することができたんですよ。
ケーシーはマシンを走らせることを楽しんでましたね。しかも、完璧なマシンじゃなくても楽しんで走れるんですよ。マシンを走らせたならば、いつだって勝ちたがっていたもんです。」
【2012年にストーナー元選手が引退した時は、どう思った?】
「オートバイに乗るのは大好きだったが、それ以外のことは嫌がってましたからね。モトGPにデビューした時は、ファクトリーチームでもないのに宣伝義務があるように感じてたし。まぁ、彼にとっては、あまりに余計なことだったわけで。その後、どう感じていたかは想像することしかできませんけどね。」
[pe2-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-iJF1S4_JNkI/WmMY_IXQs1I/AAAAAAABKiI/Q6grW4DDyXomMewGyiG2DWNZbPtfSbsngCCoYBhgL/s144-c-o/motogp-german-gp-2017-ramon-forcada-yamaha-factory-racing%2B%25281%2529.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/6513076957383680177#6513076958963741522″ caption=”motogp-german-gp-2017-ramon-forcada-yamaha-factory-racing (1).jpg” type=”image” alt=”motogp-german-gp-2017-ramon-forcada-yamaha-factory-racing (1).jpg” ]
(2018年01月17日『Motorsport.com』記事参照)
イアンノーネ復縁とか、ロレンソ選手がグリッドで聴いてる音楽とかは、無料閲覧『note』!!
[amazonjs asin=”B00100ED1Q” locale=”JP” title=”SONAX(ソナックス) ホイールクリーナー エクストリーム ホイールクリーナー 230200″]
[threecol_one]いいねPrego![/threecol_one][threecol_two_last]
[/threecol_two_last]
タディのピットインして「タイヤの空気圧0,01上げて。」も凄かった。
まあ そんな人たちが集まってるんだよね…
GPって…
人間のそういう感性。
大事にしてほしいと思います。
AIとかには絶対出来ない事だと思われます。