
『クアルタラロー:タイトル獲得のチャンスは、今日、失ってしまった…』
★11月8日(日)、ヨーロッパGP決勝戦でファビオ・クアルタラロー(ヤマハ・ペトロナスSRT)が14位だった。
★第1ラップで、兄エスパルガロ選手と偶然にも同時に転倒した(※接触はしていない)。
★現在、総合順位は以下のとおり。
首位ミール(162ポイント、スズキ)
2位クアルタラロー(125ポイント、ヤマハ)
3位リンス(125ポイント、スズキ)
4位ヴィニャーレス(121ポイント、ヤマハ)
5位モルビデッリ(117ポイント、ヤマハ)
★クアルタラロー選手のコメント。
「フィーリングはそれほど良くはなかったんですが、レースに向けていくつか変更を加えてはみました。
あいにく、アッと言うまに転倒してしまって…目の前でエスパルガロが転倒し、いつもより強めのブレーキングをしてしまったんです。」
【スズキ勢が絶好調だが…】
「スズキは選手2人とも本当に速いし、ヤマハ勢は不安定じゃないですか。スズキはうちに比べてかなり前進しているような感じで…なんて言っていいものやら。
とにかく、選手2人とも本当に強いですよね。」
【タイトル争いについては…】
「僕はタイトル獲得のチャンスを、今日、失ってしまったんだと思います。アラゴン1戦目では優勝争いができそうなペースが出ていたのに、1ポイントも獲得できなかったんです。
僕はタイヤの内圧も低くしたかったのに、ヤマハのプロトコールではそれが出来ず…好きにさせてもらえなかったんですよ。
来年に向けて、多くのことを変えていかないと。他のところはうちより上手く作業できてるんですから。」
【今シーズンについては…】
「満足してませんよ。すべてが上手く機能している時は、本当にすべて順調って感じなのに、そうじゃないと、もう勝てないんですから。酷い結果になってしまって…受け入れがたいですよ。
浮き沈みが激しすぎるんです。ミールは本当に素晴らしい結果を出していて…本当に安定していますよね。
僕の方はストレスだし、厳しいシーズンになっています。」
(参照サイト:『Moto.it』)
(参照サイト:『Gpone』)
ヤマハは型落ち機の方が好調なのか?って話は、note『テルエルGPまとめ』でどうぞ!
タイヤ圧のところ気になりますね?
YAMAHAは色んな問題が噴出してるなぁ
再度本社の体制から見直す必要があるんじゃない?
先ずは他へボロクソ言うところがフランス人レーサーの特徴なのかな?ザルコもそうですがF1のガスリーとかもそうですし
予想を覆してヤマハ発動機の第三四半期の決算が上向きでしたよね
しかも株主へ増配するくらいなのでレース活動の方へのテコ入れもお願いしたいですよ
今のままだとライダーがやる気をなくしてしまいそうで心配です
しまったヤマハ株を買っとくべきだった(明日は爆上げ?)
ファビオ、まだ勝負は終わってないんだ!
最後まで頑張ってくれ!
ファビオはもてぎでタイヤ圧が規定より低すぎて優勝を取り消されたことがありましたよね
多分低めの空気圧が好みなんだろうけど、ヤマハだとそれができないってのは謎ですね
メカニックの頭が固すぎるのか
ヴィニャだけじゃなくてファビオまで・・・
本業たる二輪車事業が不調だったからこんな体たらくなのか、会社がダメだから二輪車事業がダメなのか?
ま、二輪車以外の事業は堅調だそうなので前者なのでしょうけど。
そんな雰囲気がライダーにも伝播してるんじゃないかと思ってしまいます。
でも、お目こぼしを頂いてポイント剥奪やペナルティは免れたんだから、悪い事ばかりじゃないでしょ。
モチベーションを保って、まだあるチャンスを生かしてください。
ナーバスになるようなジョアン作戦にはまったようで、実はヤマハ内部に問題?色々と噴出しているだけに本体部隊と運営部隊は要見直しかな。
バレのトラブルだって人手不足も有るけど、チームもバラバラで機能してないよね。
リザルトにムラがありすぎでしょ。速い時があるのは認めるけど、ヤマハのクソエンジンのせいで無理してるのか安定感は全くないね。
ヤマハ【発動機】って社名なのにねぇ…
バイエルン発動機製造会社の方は、エンジン素晴らしいんですがねぇ…
YAMAHAは来年もしんどいなぁ~
ワークスライダー2人がこんな感じでは・・・
リンスなんて、まだ何があるか分からないって言ってるのに
マシンは優勝したこともある(というか6勝してる)ので、むしろライダーに一貫性がない気がするんだけど。
ヤマハM1そんなにひどいのだろうか?
確かに今季は内外野に色々と有りすぎて、ライダーも疲れてしまったってところなんだろうね。
ヤマハは一度、体制から全仕切り直しが必要と言うことかな。
といっても総合2、4、5位ですからねー
ミックスコンディションや路面温度の変化に苦労して
ジワジワと抜かされちゃいましたね。エンジン問題もね。
空気圧もか。色んな要素がじわりと来ると精神的につらいだろうね。
スズキの安定性が、短期決戦で大きな武器になったということでしょうか。
総合首位は難しいかもしれないが、
「とにかく残り全部勝つ!」
ぐらいのコメントが欲しかったな〜
がんばれー
>マシンは優勝したこともある(というか6勝してる)
確かにおっしゃるとおり、そう言われれば悪くないですね。BMW Mアワードも、1,2,3位ヤマハでした。
ただレースは渋滞に巻き込まれたりすると、コーナリング脱出時のスピードを稼げなくてパワー競争では負けてしまうという負けパターンにハマるので、エンジンパワーがないがゆえにレースではロバストではないのかなぁと思います。
やっぱ社名に発動機を名乗って恥ずかしくないだけのパワーがほしい。
自分の印象としては、ヤマハ機が悪いと言うよりは、ライダーによってコース・コンディションにムラがあるということですかねぇ。
誰かが速ければ、誰かが遅いとか(笑)
例の一件がなければコンストラクターでもトップでしたしねぇ。
ただ、スズキ機の速さ・安定度は抜群ですね。
ヤマハへのペナルティーがなくても、終わってみればスズキがコンストラクタータイトルを獲得していたんじゃないかと思います。
最多勝を上げているヤマハ機だけれど勝ちパターンは先行逃げ切りしかないんですよね。
コーナリング全振りのマシンなんで、複数台のバトルに巻き込まれると直線の遅さで勝負にならないんですよね。
直線とコーナー両方を兼ね備えているスズキ機はロッシも羨ましがっていましたね。
SUZUKIってストレート速いんですかね?
DUCATI、HONDAには追いつかなかったしYAMAHAと同じぐらいだと思ってました
チーム成績をみると、トップ5のうち、SUZUKI2台、YAMAHA3台で、YAMAHA車両は決して遅くない(リタイヤもいい勝負)。YAMAHAライダーは、トップを走るケースが多いが、それを帳消しにする、2桁フィニッシュが多すぎる。ライダーのセットアップ能力に問題ある気がする。
>データだけみるとさん
そのデータとやらから、どうやってライダーのセットアップ能力の問題に繋がるのかが分からん。4人ともムラっ気があるんだからマシンが扱いづらいと考える方が自然だと思うのだけど。
>4人ともムラっ気
これがセットアップ能力欠如の証拠では?
マシンのせいにするまえに、成績が上下する原因をきちんと把握すべきだと思われる(レース戦略も含め)。すくなくとも、マニファクチャラーランキング2位のマシンなんだから。