MotoGP

ホンダ『どうにもならないマシンではないが、大胆なアプローチが必要だ』アルベジアーノ

『アルベジアーノ:どうにもならないマシンではないが、大胆なアプローチが必要だ』

★2月5〜7日、セパンサーキットでモトGP公式テストが行われた。

★ホンダ選手の3日間総合順位は以下のとおり。

7位ヨハン・ザルコ(ホンダLCR、1’57.204)
8位ジョアン・ミール(ホンダファクトリー、1’57.279)
15位ルーカ・マリーニ(ホンダファクトリー、1’57.789)
19位ソムキャット・チャントラ(ホンダLCR、1’58.129)

★2025年1月1日からホンダのテクニカルディレクターは、ロマーノ・アルベジアーノ(元アプリリア、イタリア出身)が務めている。

★2月11日、ブリーラムでアルベジアーノ氏が次のように話した。

[ 前半はこちら ]

【ヤマハはV4エンジンに注力しているが、ホンダはどのようなアプローチを?】
「当然、しっかりとしたアプローチが必要であり、もしかしたらリスクも負いつつ、やや大胆不敵な…どちらかと言うとヨーロッパ的なアプローチの方が、助けになってくれるでしょうね。
とは言え、革命的な作業は必要ないと思ってます。(ホンダは)これまで圧勝してきたメーカーなのだし、そうした伝統があるわけで…ここに至って、革命は必要ないでしょう。
つまり、現在のプロジェクトをきちんと整理すべきだと言うことです。いくつかの点を整理する必要があります…中期的に見て、私はかなり前向きに考えてますけどね。」

【2020年のマルク・マルケス負傷から、ホンダは道を誤ったと思う?】
「この選手権では、1秒以内で15選手が競い合ってるんですからね。すべてを最適化できなければ、アッと言う間に…と言うことですよ。
何度も言いますが…技術的な側面と全体的なパフォーマンス面というのは、完全に同一ではないんでよ。こうしたメカニズムの一部でも最適な状態になければ、アッと言う間に最下位になってしまうんです。
ですから、手の施しようがない最悪な状態と言うものは存在せず、あくまでもバランスの問題なんです…それがわずかに狂っただけで、上がったり下がったりしてしまうんですから。
私としては、一連のミスによりこうした状況に陥ったと思っています。ただ、取り返しのつかない惨状などではないですよ。」

【昨年からテストに参加しているアレイシ・エスパルガロは、なんと言っているの?】
「言っていいのかどうか分かりませんが…まぁ、(ホンダ機に乗ってみて)前向きな姿勢ですね。
手を入れる点がいくつかあると言うことも分かっているし…(マシンの)ベースは、どうにもならないようなものじゃないってことも分かってますよ。」

[ 完 ]

(参照サイト:『Gpone』)
(Photo:Instagram

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

ITATWAGP | イタたわGP