MotoGP

ビンダーがマシン問題を分析

『ビンダーがマシン問題を分析』

★3月16日(日)、アルゼンチンGPモトGP決勝でのKTM選手のリザルトは以下のとおり。

7位ブラッド・ビンダー(KTMファクトリー)
8位ペドロ・アコスタは(KTMファクトリー)
12位マーヴェリック・ヴィニャーレス(KTMテック3)
17位エネア・バスティアニーニ(KTMテック3)

アイ・オグラ失格により、ビンダー以外の選手は順位が1つ繰り上がった。

★決勝後、ビンダー選手が次のように話した。

【今回の決勝については?】
「予選以降、充分に走ることができなかったんですよ…今朝のウォームアップもちょっと問題が発生し、1周しか走れなかったんで。
だから、レース本番は身体がまだ暖まってなくて…でも、諸々けっこう上手く行きましたけどね。正直、全力は出せました。第1ラップから全力疾走で、できるだけコンスタントに走れたんで。
リアタイヤがかなりタレてしまうことは予想してたんですよ…うちはグリップが落ちると、パフォーマンスがかなり落ちてしまうんで。実際、そうだったんで、パッケージ全体から可能な限りの力を引き出すよう集中してました。
7位で大満足ってわけじゃないけど、でも、ベストは尽くせたと思います。だから、落ち込んではいませんよ。」

【アコスタ選手が、『ビンダーと同じマシン問題を抱えていた』と言っていたが…】
「僕としては、うちのパフォーマンスがリアタイヤのグリップに基づいてるせいなんじゃないかって思ってます。セッション中にグリップが急激に落ちてしまうと、大苦戦してしまうんですよ。
うちはパフォーマンスを上げるのにリアタイヤにかなり頼ってるんで、上手く使いこなせる幅をもっと広くしておけるよう…何か方法が必要なんですよね。
それが上手くいけば、色々なことがもっと楽になると思います。」

(参照サイト:『Gpone』)
(Photo:Instagram

created by Rinker
Honjien tea ほんぢ園
¥1,280
(2025/04/01 10:56:50時点 Amazon調べ-詳細)

POSTED COMMENT

  1. フルバンク より:

    ヤマハもKTMと同じ様にRグリップと言っているが、テストを観る限りではサーキットによりけりですがKTMは一律に同じ結果が出ているのでさてどうやって今年のタイヤに合わせ込むのか!? 多岐に渡るバランスを取りながら他を落とさずにRグリップのみ上げるのは難しい作業内容と思いますが、何とか打開してくれると信じています。

  2. Apex より:

    KTMの場合、リアステア過ぎ=リアが終わると終わり=もっと前にも荷重が掛けられるようにしないといけない?

    あとカーボンフレームが硬すぎという話もありますね=クイックな動き過ぎ=滑らせないと安定しない?
    といろいろ想像はできるのだけど、ペドロサを持ってしても改善は難しいのかな?

    前線で良かったバスティアが今回はダメでコースごとでバラバラな状態を見るに、ヤマハと似ていて根が深そうですよね。

  3. フルバンク より:

    とにかく改善には資金が必要不可欠なので頑張って下さい、KTM‼️
    もう1つこの不良債権処理を一応乗り切ってから、フェアリングにあったREADY TO RACEの文字が無くなった(新たなフェアリングメーカーのステッカーのみ)、KTMは選手の名前をフェアリングに貼らないのは個人的には気に食わない‼️
    他のメーカーの様に各選手毎に名前やゼッケンナンバーを貼り付けて欲しい‼️

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

ITATWAGP | イタたわGP