
『ウェッブ:マルケス作戦には大きな欠陥があったが、運よく決行された』
★3月28〜30日、アメリカズGPが行われた。
★モトGP決勝ではマルク・マルケス(ドゥカティファクトリー)がマシン交換のための作戦を実行し、スタート遅延となった。(詳しい経緯はこちらから)
★モトGP運営会社ドルナのマイク・ウェッブ(レースディレクター)が、マルク選手の作戦について次のように話した。
「スタート3分前になったら、選手はマシンを調整することはできません。選手がグリッドから退出してタイヤ交換を行ったならば、ペナルティーが科せられます。
(マルケス陣営は)最後尾かピットレーンからのスタートになるだけだと思っていたようだが…
このような場合、現レギュレーションではウォームアップラップ後にグリッド定位置に付き、その後、ライドスルーが科せられることになってます。
つまり、(マルクは)ライドスルー処罰の危険を冒していたと言うことです…ただ、今回は(過半数の)選手がマルクの後に続いたため、スタート遅延になったのです。
まぁ、(マルクは)かなりツイていたわけですね…。」

(参照サイト:『SKY』)
(Photo:Instagram)
まぁそれだけ勝負に執着してるって事よね。
11人集まらないで赤旗出ないままスタートしてたらライドスルーペナルティまでは知らなかったみたいだけど。他選手も続いた訳だから仕方ない。
意図して赤旗中断に成る行動を取ったのだから、失格処分レベルでないの?
レース終わった後の会見でも公式に本人が話しているのだから運営は次戦のレースを失格処分するべき。
でないとマルケスは又やるよ
ドルナ主体のオーガナイズドもリバティメディアが主導する事によってより
厳格で毅然とした対応に変わっていって欲しく思う。やっぱダメだわこの運営じゃ。
結果論を話すのではなく、その時の咄嗟の状況をきちんとコントロールしないとダメでしょ。
あんなバカげたグリッド上で混乱を招く事自体がそもそもダメなのに。だから毎度、事ある度に
同じようなパニックを引き起こしてるんだよ。それとレッドなった本当の理由はSCのクラッシュ
でしょ、恕作さに乗じて誤魔化すなと言いたい。
転倒後のペダル破損も把握してるはずなのにオレンジボール旗出さずノーペナルティ。
いわゆるズブズブの関係なんでしょうな。
アメリカじゃマルケスが間違い無く1番人気だろうし興行的にはマルケスを勝たせたかったはずだし転倒後も出来れば最後まで走り続けて欲しかったでしょう。他の選手だったら何処かしらで何かしらのペナルティが出てたはず。
マルケスは圧倒的に予選から何から速かったのだからこんな事する必要あったのか、、勝ちに執着しすぎなのかやらなくていいような事を出しゃばって自らぶち壊したようにしか見えないし、見てるこっちも正直しらけました、策士策に溺れる
作戦内容をしれっと言ってしまうあたり
マルケス的には失敗してもよかったんじゃないですかね?
今年の自分とマシンに絶対の自信があり、チャンピオン争いを確実にするためにも
このレースを捨てて「マルケスはなにかやらかす」って言うプレッシャーを周りにかけれればそれでよし的な?
時間の経過と共に、マルケス兄はレースを混乱させてた原因を作ったのでドルナは毅然した対応で次戦最後尾スタートにするのが妥当でしょう。
上の方の言う通り、あのレッドフラッグは本来はセイフティカーのクラシュが先ず最初に起因している。コチラの事を触れずにレッドフラッグがマルケス兄起因にするのもおかしな事だ。
問題点を整理して赤信号みんなで…で終わらせずシチュワードパネルの新たな人員でレース中に適切な判断が出来なかったとしても、問題点の洗い直しで説明をし直すや次戦に裁定を下す事は可能です。
モータースポーツをしているからには、ルールと言う基盤の上にスポーツは成り立つ。基盤が無ければ、スポーツと呼べない。
兄マルケス1人がこの行動を取ったのであったら普通にライドスルーとかのペナルティを受けただけなんですよね
他のライダーも同じような行動を取ったから赤旗中断になったんだけど、別に兄マルケスが他のライダーを連れて行ったわけでも煽ったわけでもないよね
だから赤旗になった原因に対してペナルティを与えるなら兄マルケスだけじゃなくてグリッドを離れたライダー全てに対して与える必要があるよね
建前上、公平公正ぽく振る舞ってるだけ。所詮ドルナは自分達の利益が最優先なんだから。
セーフティカーのクラッシュで赤旗との事ですが、元4輪レーサーがそんなミスすると思えない。
国家斉唱で音程外すくらい大失態なレベルなので恐らく、
ドルナ「やれ」 ドライバー「はい。」
というシナリオしか思いつかない。