MotoGP

ブリビオ考察『当初、日本メーカーは新開発パーツを軽視してしまったのかも…』

『ブリヴィオ考察『当初、日本メーカーは新開発パーツを軽視してしまったのかも…』

★今年のモトGPシーズン前半が終了し、総合順位のトップ10は以下のとおり。

首位マルク・マルケス(381ポイント、ドゥカティファクトリー)
2位アレックス・マルケス(-120ポイント、ドゥカティグレジーニ)
3位フランチェスコ・バニャイア(-168ポイント、ドゥカティファクトリー)
4位マルコ・ベッツェッキ(-225ポイント、アプリリアファクトリー)
5位ファビオ・ディ・ジャンナントニオ(-239ポイント、ドゥカティVR46)
6位フランコ・モルビデッリ(-242ポイント、ドゥカティVR46)
7位ペドロ・アコスタ(-257ポイント、KTMファクトリー)
8位ヨハン・ザルコ(-272ポイント、ホンダLCR)
9位ファビオ・クアルタラロー(-279ポイント、ヤマハファクトリー)
10位フェルミン・アルデゲル(-284ポイント、ドゥカティグレジーニ)

★最近、アプリリアTrackhouseのダヴィデ・ブリヴィオ(チームマネージャー)が、独サイト『Speedweek.com』で次のように話した。

【相変わらず、日本メーカーが苦戦しているが…】
「厄介な問題に直面してしまい、現在、学ぶためにノウハウを習得してるところなのでしょう。あの日本人エンジニアらが、優良マシンの作り方を忘れてしまったとは…とうてい思えませんからね。
おそらく、体制や運営の問題なのでしょう…皮肉なことに、あの日本人が組織力を高めるため、イタリア人の助力を必要としてるんですからねぇ。」

【かつて貴方は、ヤマハやスズキのモトGPチームに所属していたが…】
「10年ぐらい前は、作業の進め方も今とは違ってましたからねぇ…今は分析ツールも非常に豊富だから。
ソフトウェアは徹底的に開発されてきたし、電制システムの重要性もどんどん増している…あと、エアロダイナミクスや下降デバイス等もそうでしょ。
新しい物がかなり登場してきてるんですよ。当初、日本メーカーは、そう言った物を軽視してしまったかもしれません。」

【最近、日本メーカーが欧州メーカーの技術スタッフを次々と引き抜いているが…】
「今は欧州メーカーが優位になりましたからね…日本メーカーはギャップを埋めていかないとならないでしょ。
経験豊かなイタリア人スタッフを雇用すれば、そうした作業も加速できるだろうから。」

(参照サイト:『Corse di moto』)

created by Rinker
¥173
(2025/08/11 05:48:44時点 Amazon調べ-詳細)

POSTED COMMENT

  1. くまた より:

    日本製の独自のECU禁止されたからじゃないのかな

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

ITATWAGP | イタたわGP