『マリーニ:ヤマハとホンダの違いは?』
★9月12〜14日、サンマリノGPが行われ、モトGPクラスのルーカ・マリーニ(ホンダファクトリー)が予選6位、スプリント7位、決勝7位だった。現在、総合12位(−418ポイント)。
★9月15日(月)、ミザノ公式テストではセッション総合11位だった。
★同テストでマリーニ選手にはブラックカラーリングの実験機らしきマシンが用意され、同機の一番の特徴はウィングだった。
スポイラーに関しては、ブレーキング時や直線コースでの荷重移動を抑制し、フロントエンドの過度な沈み込みを防いでくれる。
そして、後部のステゴサウルス風ウィングも、バランス調整に大きな役割を果たす。
★同テスト後、マリーニ選手が次のように話した。
[ 前半はこちら ]
【ヤマハとホンダの違いは?】
「ヤマハはエンジンを変え、遠回りする道を選んだわけで…大変ですよね。
ヤマハのV4エンジンは…当然、最初のうちは遅いだろうし、燃費も悪いでしょう。でも、そう言うのは調整されていくわけだから。
うちは正しい方向で、実に上手く作業できてます…フィードバックも常に正確だし、何を頼んでも常に完璧に応えてくれるし。充実してますよ。」
【貴方がホンダに加入してから、どこが一番改善されたと思う?】
「エアロダイナミクスですね…最初の頃はイマイチだったんで。」
【今年からテクニカルディレクターに就いた、ロマーノ・アルベジアーノについては?】
「最高ですよ…ここ最近は、(チームに)すっかり溶け込んでるようだし。作業に関しては、ヨーロッパグループと日本グループの連携が上手くいくよう頑張ってるところです。
組織面や実行スピードにおいて、大きく前進しましたね…あと、意思決定の責任の所在や早さも改善されてきてます。
選手のフィードバックが明瞭で方向性が一致してるなら、なにかと楽に進みますね。」
[ 完 ]
A day of working quietly and getting through what was on our list.
Wishing @JoanMirOfficial a full recovery for the #JapaneseGP
️1️⃣1️⃣ "I want to say thank you to everyone in the garage and back in Japan for their hard work" @Luca_Marini_97
https://t.co/l0NoiFAvEL pic.twitter.com/IEnRIsFjYM
— Honda HRC Castrol – MotoGP (@HRC_MotoGP) September 15, 2025
(参照サイト:『Motosprint』)
(参照サイト:『Motosprint』)






極めて日本人的な感覚ですが、マリーニには報われてほしいという気持ちが強くあります。
とはいえドゥカティは再来年っぽい空力をテストしていた訳で、全体的なビハインドは依然大きいのかなと。
うがった見方をすれば
「意思決定の責任の所在や早さも改善されてきてます」
ってことは昨年までの日本人だらけは
それすらわけわからん状態だったの?
よく去年腐らずにやってきたなマリーニとミルは
あの低迷していたホンダに自ら名乗りでて下位収団から今ではシングルフィニッシュと導き出してるルーカのフィードバック力に賞賛を贈りたい。トップ集団とはまだタイム差あれど、地道なテストに毎度参加して、愚直に取り組んでる姿勢が契約延長をもぎ取ってると思う。結果もまだ伸びると期待している。
幹彦頑張れ。
ルカからネガティブ発言聞いたことない!
本当に報われて欲しいライダー。ロッシの弟と言う事でマルクを脅かす位置迄上がっていって欲しい。そして敵討ちじゃないけどマルクとバチバチやって欲しい!!と妄想してしまう(笑)