『アコスタ2位:アルデゲル優勝は嬉しい…僕らが主役になれる日が近づいてる!』』
★10月3〜5日、インドネシアGPが行われ、モトGPクラスのペドロ・アコスタ(KTMファクトリー)が予選5位、スプリントはリタイア、決勝2位だった。現在、総合5位(−330ポイント)。
★決勝後、アコスタ選手がイタリア『SKY』で次のように話した。
【途中、アレックス・マルケスに抜かれたものの、終盤で抜き返し…】
「タイヤの空気圧について警告が出てたんで、冷やして調整しようと思ってリンスを前に出し…何人かの後ろを走ってました。
その後、アレックス・マルケスに抜かれた時は追いつくようにして、皆、けっこう高速ペースでしたよね。
タイヤ圧コントロールをずっと気にしてないとならないからねぇ…本当にムカつくんですよ。これじゃあ、自分のリズムに集中できないじゃないですか。」
【今日のレースは満足な出来だった?】
「そうですね…まぁ、僕の戦闘力がイマイチな部分がどこかも分かってるし、マシンに何が欠けてるかも分かってるんで。
今日は難しいレースだったし、フロントの空気圧調整も楽じゃなかったけど…でも、満足はできるでしょう。KTM勢トップだったし、また表彰台に上がれたんだから。
タイヤをミディアムにしたのは、うちのマシンは固めタイヤの方が調子が良いからで…でも、その辺も改善していかないと。
とにかく、今回はモトGPキャリアで1番のレースだったでしょ…けっこうレベルアップしたレースができたと思ってます。」
【ムルシアの同郷フェルミン・アルデゲルが、モトGP初優勝を遂げ…】
「アルデゲルにとって良かったでしょ…ムルシアの町全体のためにも良かったし。
上手くチャンスを掴んで、早々にドゥカティ機をゲットし…しかも、フェアな形で進んできたじゃないですか。
僕らが主役になれる日が近づいてるんじゃないですか。僕らは堅実なんでね…あと、もう1つステップアップするだけだから。」
(参照サイト:『Moto.it』)
(参照サイト:『Motosprint』)
(Photo:Instagram)






ここにおられる有識者の方々に質問です!
色々な選手のコメントにも有って、今回のアコスタ選手のコメントにも有る、「タイヤの空気圧について警告が出てたんで、冷やして調整しようと思ってリンスを前に出し…」と有りますが、私のような素人考えだと、前に1台出すと前走しているバイクの排気熱だったりタイヤに走行風が当たらなくなったりで、余計にタイヤがオーバーヒート気味になるんじゃないかと思うのですが、実際どうなんでしょう?
今更感がある質問で申し訳ないのです!
27年からタイヤ内圧規制のルール撤廃して欲しいですよね
レースからダイナミズムを奪うだけの愚行過ぎだわアレは
フレッシュエアをフロントに当てれても後ろを抑えながらハードブレーキングでフロントに負担を掛けるより少しペースを落としてもフロントに負担を掛けない様にすると結果的に後ろのライダーに抜かれてしまうだけで空気圧の為に他のバイクの後ろに着くのでは無いでしょうか?多分…
硬めのタイヤがいいと言うのもそれだけフロントを酷使するからなのだと思う
ChatGPTに聞きました。
他車の後ろに入ると、「空気抵抗(ドラッグ)」が減ります。
これには次のような二重の効果があります
1. タイヤへの負荷を減らす
• 空気抵抗が減ることで、エンジンの負担も減り、加減速が穏やかに。
• 結果として、タイヤが無理にグリップしようとする力(摩擦・発熱)が小さくなる。
• → タイヤ温度の上昇を抑え、破損を防ぐ。
2. タイヤ温度・圧力を少し上げたい場合にも有効
• 逆に「冷えて空気圧が下がった」ケースでは、スリップに入ってペースを維持しつつ安全にタイヤを温めることもある。
• スリップ内では空気抵抗が少なく、一定のスピードを保ちやすいので安定した発熱管理ができる。
だそうです。
皆様ありがとうございます!
なるほど、他車の後ろにつくことによるタイヤへの走行風のあたり具合や排気熱等より、MotoGP機での限界走行の方が、タイヤに負担がかかり発熱からの内圧が上がってしまうという事ですね!
有難うございました!
あと管理人様、コメント欄を質問コーナーにしてしまい申し訳ありませんでした汗
たかあき(本名)様
質問おおいにけっこうです!
文字数が400文字前後を超えてしまわないことや、互いの推しのなじり合いにならないよう気をつけていただければ、どんどんやって下さい!
私も勉強になりますので❤
管理人 ラ・キリコ
管理人様
有難うございます!
また楽しく興味深い記事楽しみにしてます!