『2015ザクセンリンクGPこぼれ話』
[pe2-image src=”http://lh3.googleusercontent.com/-X0zq5IXmqJI/Va_uSDkDdHI/AAAAAAAAipQ/8O42jQ34gTw/s144-c-o/marc-rossi-motoit.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111128335808353501766/GP201507#6174415608109823090″ caption=”” type=”image” alt=”marc-rossi-motoit.jpg” ]
★7月9日(木)、マルク・マルケスがアッセン決勝戦でのヴァレンティーノ・ロッシとのシケイン対決について、次のように語った。
【アッセン決勝戦後、レース・ディレクションでのロッシ選手との話し合いはどうだった?】
「レース・ディレクションに集まって、双方の意見をはっきりさせたんですが…それほど会話はしなかったし、唯一の疑問点はあれが可能なのかどうかと言う点でしたから。そこだけが唯一の疑問点だったし、またヴァレンティーノが一番抜け目なかったんだってことが分かりました…新しい技を教えてくれたわけでしょ…皆が見ていたんだし…皆、あれはやっても良いってことですよ。」
【結論としては?】
「これが結論です。今後、シケインで接触になったらショートカットしても良いってことは明白でしょ。1人がやったら、全員やるでしょうね。」
【ラグーナセカのコークスクリューでロッシ選手がストーナー選手にやったオーバーテイクは既に真似しているが(下記映像)、今後、アッセン戦のシケインのもやってみるつもり?】
「まぁ…今後まだまだ現役で続けて行けると良いんですが…僕はまだ22才なんで、いずれきっとそう言う状況に遭遇するでしょう…また勉強になったんで、きっとやるでしょうね。」
【ロッシ選手相手に?】
「いや、ないでしょう。同じことにはならないだろうから。コークスクリューで真似して抜いた時も言いましたが、やろうとして出来る事じゃない…反射的な動きですから。でも、1度見ておくと、もっと簡単にやれるようにはなるものでしょう。」
【コークスクリューの方は、実際のところ、ロッシ選手のせいでブレーキを緩めざるを得なかったのでは?】
「そうです。僕を抜いて、スペースを塞いできたから、僕はシケインをショートカットせざるを得なかったんです。あの瞬間、アクセルは閉じないで、抜かせないようにしたんです。以前、そう言うことにしたライダーがいるんだから、それは可能だってことでしょ。」
【アッセン戦での最終シケイン対決の映像は、自宅で何度も観た?】
「はい…何回か観ました。あのレース・ウィークエンドではかなりポジティブな成績を出さないとならなくて…2位でも本当に嬉しいものだったんですけどね。前の2戦で転倒してしまい…また優勝争いできるようになると言うのは本当に重要なことで…だからこそ、また見直してみたんです。まぁ、うちは本当に良いレースをしたし、僕に責任があるのは、ゴール3周前のミスだけで…ゴール前の直線コースの入り口で芝に接触し、0.4秒ロスしてしまったんです。その後、挽回するのに苦戦し…でも多分、あの0.4秒がなければ違う結果になっていたことでしょうね。」
【今回のザクセンリンク戦で、アッセン戦と同じ状況に陥ったら、どうするつもり?】
「どう言う風にそうなってるかによりますね。最終コーナーで優勝争いができていて、それを上手く仕切れていたら良いんですけどねぇ。もし前にいたら、スペースを塞いで抜かせないようにして…もし後ろにいるのなら、抜くよう頑張って。」
【この手の競り合いはロッシ選手としか起きない?】
「そんなことないですよ。どのライバルが相手でも最終ラップは難しいものだから…ホルヘ(ロレンソ)でも…ダニ(ペドロサ)なんかもかなり遅めのブレーキングだし…でも、まぁ、確かにヴァレンティーノはねぇ…まぁ、僕は22才で、彼はもう20年も世界選手権で走ってるんだし…実際のところ、多くのことを彼から学ばないといけないんだし、多くのことを教えてもらえるんだし。彼はあらゆる角度から物事を見てきてますから。」
(2015年07月09日『AS』記事参照)
(2015年07月14日『Moto.it』記事参照)
【メルマガ30号 2015年07月24日 発行】
【ミザノテスト内輪話:ホンダ&スズキ】
[amazonjs asin=”B00XVN1FD4″ locale=”JP” title=”Bikers Station (バイカーズステーション) 2015年8月号”]
まぁ今回もロッシが新しいルール作った様なもんだな。ショートカットしたライン上にスポンジバリアとか無かったから綺麗に突破出来たけどそういった障害物あったらどうしてたんだろね??
そういう場所にスポンジバリアを設置するのも問題では?
2輪で接触+コースアウトのリスクを考えると、作戦として進んで選択することは無いでしょうね。
個人的には勝利への執念とトップライダーたちのまさに最高峰のバトルが楽しかったです。
全く関係無い話ですが、ローカルな?バイク番組のレース企画で原田哲也さんがレースに出ていました。125ccとかの草レースに近いものでしたが、相変わらずの若さのままで、バイクにまたがる姿はやはり格好良かったです。
もちろん余裕で速かったです。
今回の件でショートカットがクローズアップされているけど、最終ラップの最終コーナーでの強引なオーバーテイクについてドルナはどーいう判断なんでしょうかね?
これがアッセンじゃなくて、ヘレスだったらロッシが弾き出されたか、それともアルゼンチンの再現になったか・・・
なんか論点がズレているような・・・
ドルナの見解を知っている方いませんか?
その通りだと思います。
ヤツは一回しっかりシメとかないかんと思いますよ。本気でね。
誰かを死に至らしめるまで、自分がやってる「俺さまミサイル」攻撃が、
何ら責められるような危険なことではないと、ヤツは思い込んでますからね。
ドルナノ見解は、先にコーナーに入っていたのはロッシ、先にゴールしたのもロッシ、なのでそこに順位変動は起きていないので問題なし、みたいなまとめでしたね。
マルケスは学ぶべきポイントをまるっきり間違えてますね。
インに入ってきた際はさすがマルケスとも思ったけど、やっぱりぶつかってしまう。
バイクのレースはビリヤードじゃないんだから。
俺様が通るから道を開けろと言ってるようなもんですからね。
急速に好感度が減ってしまった。
マルケスは好感度高かったのに、このコメントにはムカついてます。
接触を前提とした強引な突っ込みは禁止にして欲しい。
ロッシの肩を持つ訳ではないですが、今回は被害者先着で収まったものの、マルケスが勝ってたら許されなかったと思います。
最期のこれさえ無ければ、文句なく前半戦のベストレースでしたが、ケチがついてしまいました。
この二人は明らかにやりすぎです。無謀なアタックはもう見たくありません。
2年前のヘレスでの特攻が許された時点で、今のマルケスのインに入ったもん勝ち的なライディングは見えてた・・・と言うかモト2のときから俺様のラインだそこ開けろの走りでしたが??因みにヘレスのロレンソへの特攻は、今回のロッシへのものよりもぜんぜん前に出れずに土手っ腹に突っ込んでましたし、止まれてもなかった(笑)今回のはお互いにおとがめなしでしたが、ドルナはマルケス無理な追い越しにより接触が起こった事は認めてます、しかしホンダもマルケスそこは華麗にスルーで、ショートカットしてもOKだと学んだと言ってる訳ですから、もうどうしようもありません(笑)
ロレンソにアタックしてたあのときに、ペナルティーを、科すべきだった。
今後、彼の行動で、最悪の事態が起きないことを、祈って見なければならないのか・・・・・
マルケスは何を言ってんでしょうねぇ…
論点がずれてます…
ショートカットされたのは自分のやった行為の結果なのにそれを棚上げしてるのは自分は非がないとでも言いたいんでしょうかね?
だとしたら勘違いも甚だしい…
どっちが悪いかで言えばお互い様
先に仕掛けたのはマルケス(何度も上空映像見ましたがロッシが先でした)
確信犯でインに切り込んだわけですから、反則技を仕掛けたら反則技で返され負けただけです
文句は言えないでしょう
しかも、あの0.4秒がなければってアクシデントではないレース中のミスは実力以外の何者でもないでしょうに…
学習なんて言葉使って開き直って来ましたが、この発言は好きにはなれませんねぇ
マルケスは間違っています
こんな事を堂々と言ってると懸念するのは皆さんと同じで他車を巻き込んで大きなのやらかしてしまわないだろうかと不安になってしまう
なんとか目が覚めて欲しいものです
>ショボい連中の溜まり場か、ここは。
イタタワよ、さらば。
うん、二度と来なくいいんじゃない(´・ω・`)
今回は、は?さんの意見に同感ですね。最後の最終のコーナーであんなにインを開けて入ったのは、マルケスを誘い込みたかったのはもろに見えてるじゃないですか。他の接触の場面ではロッシはもう少しコース上に残ろうとしますが、今回はあっさりあきらめてショートカットしましたよね。あげくに安全確認までして。ロッシの狡猾さもmotogpの面白さとおもって見ておられる方々だと思ってたんですが。
非常に残念なコメントばかりでした。
ついでに、ヤマハのコーナーリングとホンダのマルケスのコーナーリングの特性なんかも考えず、ミサイル、ミサイルって言ってるのも考え物ですね。
まぁ、ここはヤマハファンが多いからしょうがないけど。
このクズどもが。
なんて言い草の方に同感って…(T-T)
話の全体のながれを無視して、言い方の一部を取り上げて批判する残念な方ですね。まあ、ネットの揚げ足取り常套手段ですけどね。ああ情けない。
あのね〰、内容は良いんですよ、人それぞれ意見あるんだから❗
クズ呼ばわりとかは、それ以前の問題があるでしょって事が言いたいんですよ。
あなたの言ってるロッシの黒いとこも魅力に感じてるってのはありますし。まさか天真爛漫ロッシなんて誰も思ってやしないでしょう。
言いたい事に同感は良いんですよ。
ただし荒らし目的な物言いの方はそれ以前に許されないと私は考えてます❗
全文の流れを見ないで、一部分を批判して、文句言ったのはあなたですよ。どこがどうだか説明していただければ、ちゃんとそれに応じたリプさせていただきます。私も言葉足らずですが、あなたもですよ。
Kanさん、horizon さんとこにもコメントしましたが、けしてあなたの言っている事に文句つけるつもりではありませんでした。
荒らしの方の内容自体に賛同されてるのは全然結構です。
ただし、あの方の非常識な物言いには何もコメントされてない事から、あれを許容されてる方とは相容れないだろうな?と揚げ足取りなコメントになりました。その点は謝罪いたします。
えっとw
やっとこのサイトでロッ死万歳ではなく、良識をもった方がいてくれて嬉しいですwwwwwwwwwww
ほんと確信犯でしたよねw
まあ彼は実力ではかなわないと思えばよくやる手の一つだよねwwwwwwwe
ロッ死万歳の方々、忘れていませんか?
ロッ死もミサイルだということをwwwwwww
スペースもないのにねじ込んだり、曲がれもしないのに突っ込んだりwww
ほんと危険w
更に実力で勝てないと思えば、マスコミを使った汚い心理戦。
ほんと苦手w
マルケスの逆転チャンピオンみたいね。
私も、あれはロッシの確信犯的行為だと思いますよ。マルケスなら入ってくるだろうラインをラインにおびき寄せて、接触のダメージも見越しての一回きりのイチかバチかの賭けに出てると思います。
私はマルケスの性格も読みきって見事なグラベル走破のテクニックも使ったロッシの頭脳プレーと見ましたよ。 楽しませてもらいました。(ああいう行為の好き嫌いは別として。亡くなってる真摯なライダーの事も考えると)
ただMoteGPではもう起きないでしょ、ロッシはマルケスにネタバレしたの悟ってるし、ダニやホルヘはマルケス相手にあんな手口使って自爆する馬鹿じゃないし。
同じことMoto3の少年たちがやったら細いタイヤで埋まってエライ事になりそうな…
アホでヒマだけどカウントもできない、クズのショボい私の意見は、最終ラップの最終コーナーでの強引なオーバーテイクがOKなら、今後バトルが減ってしまうのではないかとの懸念です。
強引なオーバーテイクがOKなら、バトルをするのはロッシ、マルケス、イアンノーネくらいしかバトルをしなくなり、バトルを嫌うロレンソ、ペドロサは徹底して逃げの戦法になったとしたら、一時期の1秒差が0.8秒差になったとかそんなレースが増えるような気がしてしまって。
まぁ、それがその人の必勝パターンならしょうがないけど。
ロレンソもペドロサも(少ないけど)接触をしないで激しいバトルでの感動的なレースも過去に結構ありましたよね。
ロッシだからなんでも許されるとか、マルケスにはペナルティーがないとかだと、ちょと冷めちゃいますよね。
この辺はドルナがきっちり基準を決めてくれたらいいのにと思いますけどね。
接触転倒やコースアウトがない激しいバトルのレースを見たいですね。
ちなみに私は大のロッ死ファンです。
ロッ死って・・・これって面白いの?
下品で低脳という印象しか残らないよね…
2人は全力で走っていましたね。ロッシはインサイドを開けていたと言うよりはインを閉めてタイムを落としてマルケスにアウトからかぶせられるよりは、ベストラインで最速ラップを目指したんじゃないかなぁ?マルケス相手にインを閉めたラインでは到底ベストラップは刻め無いでしょうから抜かれちゃいますから。最速ラップなら普通はインを刺せないでしょうがマルケスなら入ってくるだろうって予測のもと、ロッシも準備はしていたんでは無いのでしょうか?原田選手も良くやってましたよね!カピロッシやロンボニはインから刺して抜いても立ち上がりでまた抜かれてましたよね。俺のフルブレーキングだよ!抜けるわけないでしょ!って言っていた原田さん!貴方には言う権利あるわって思いました(笑)それで結局カピロッシは一回やらかしてましたがね。サーキット走った事ある人なら分かると思いますが、マルケスのあのタイミングのあのラインはぶつける事前提ですよね。自分自身もラインに残れて無かったんだから。あっ、私はヤマハ党ではありません。ただのGPファンです。
>最後の最終のコーナーであんなにインを開けて入ったのは~
そんな事皆さんとっくに気付いてますよ
人は色々考えますから…
ロッシのファンであれを見てかなり最初の辺りで考える事かと…
ロッシの狡猾さもmotogpの面白さとおもって見ておられる方々というのはその通りですよ
ただ、皆さん指摘なさってるのはマルケスが今回の事についてどう考えているのかという事です
ヤマハファンとかそういうのではなくね
それよりもお前とかクズとか言ってる人間に同感というのは…
すみませんでした。後出しなので、言い訳と思われるでしょうけど「同意したことをのべ、そのあとどこに同意したかを語る。そして、思ったことを書く」という文章を組み立てたつもりだったんですが。別の部分に重点があるように読みとられる方が多かったようです。
長いコメントは読みにくいので、短くしたら思うことが伝わりませんでした。
もっとわかりやすくコメントするべきでした。
決してグズ、うんぬんに同意したと言うつもりはなかったんで。m(__)m
そうでしたか^^よかったです。
まぁ、きっとそうだとは思っていたのですが、こちらこそすみませんでした。
>「同意したことをのべ、そのあとどこに同意したかを語る。そして、思ったことを書く」
通常、そうでなくても大体この部分の事を言っているのだろうなぁと分かるのですが、もうこの「は?」とか書いてる荒らしの人に同意というの単語自体がえ?(゜д゜)ってなってしまって…
この人を一意見者として扱うべきではないと思います。
人には色々いらっしゃってロッシが嫌いというのも大いに結構だとは思いますが、この人はそういった類ではありません。
人の意見にまともな返信は勿論しませんし、言葉使いもマナーもあったものではなくロッシ嫌いではなく只ロッシを叩きたいだけの典型的な荒らしのようです
無視するのが一番いいのでしょうが、たまに腹が立って私も返信してしまった事も…
結果言うまでもなく、返信した私が馬鹿でした…
ですのでこの人に「同意」などという事をお書きになりますと例え真意そうでなくても、あらしでもなんでもないkanさんが誤解を受ける事になる事もあっては悲しいと思いますので…
ちなみに私もロッシがワザとインに誘い込んだのかもと何度か思ったのですが、今はやはり違うだろうなという見解です。
理由なのですが、丁度VRさんが書かれているのとほぼ同じです。
仮に誘い込んだとして流石に接触からのショートカット狙いはまるで漫画ですし、現実は自分もクラッシュの可能性はかなりあるわけで、今年はチャンピオン狙えるかもしれない位置でクレバーなロッシがするとは思えないかなと。
只、接触するならしてこいくらいのつもりでインを開けたようにも思えました。
今までも散々物議があって向こうはロレンソに自分はジベにやってる事なので通常ならインを閉めるはずですが、そうすればマルケスにアウトからやられると思ったのではないかなと…
horizonさん
激しく同意です。
Kanさんに内容は別にして嘆きコメントを入れたのは、コメント交換の場での便所の落書き同然の物言いの方に怒りを感じたからです。
けしてKanさんともめようなどと考えての事ではありませんからね
それよりもこういったやりとりを見て荒らしご本人がほくそ笑んでるかもと考えるのはかなりシャクですが(笑)
ロッ死って誰や?あと・・・ロッ死(も)ミサイルって事はマルケスもミサイルだと言ってるようなものですね(笑)しかしまぁいくらアンチでもそれはないだろ・・・荒らすの好きやねぇ。
それにしても、マルケス叩き系のコメントが多くなると必ず湧いてくるな・・・
ロッシ抜きにして考えてもマルケスミサイルは過去にも気になりましたね。
止まりきれなくてチームメイトのセンサーケーブル断線なんかもそうだし。
またまた止まりきれなくてロレンソに突っ込みそうになってグラベルに突っ込んだり。
限界を超えてしまってコントロール出来ないからそうなっているように見えます。
安全面から見たらそういうライディングに批判的な意見が出てもおかしくは無いですね。
まぁショートカットの裁定と勝ち負けは既に決まってしまっているのでマルケスがいくら「気持ち的には勝った」と言ったところで負け犬の遠吠えですよね。
あのシケインで後続が居るからってインベタで進入するアホはいないでしょ。失速してしまって勝負になりませんよ。自由度の高い高速コーナーじゃないし。ちゃんと見ましょう。やりあうなら最後の立ち上がりでやって欲しいですね。
>ロッシがスペース開けて誘った
なら誘われたマルケスがまんまと罠にハマったって事ですねw
色々な見解があるようですが、ロッシが最終コーナーでマルケスをインに誘い込む必要性を感じませんね。
マルケスをインに誘いこんでアウトから被せて接触し、それをきっかけにグラベルショートカットなんてシナリオは金田一少年の事件簿並みに実際にはありえない内容だと思います。
そこまで考えてロッシがインを開けたとの考えはある意味ロッシを買被りすぎだと思います。
昨年ならともかく、今年はチャンピンも狙えるポジションなわけですし、チャンピンシップを考えれば接触転倒のリスクを負うのは今のロッシにとっては得な事はないように感じます。
GENさんのバイクレースはビリヤードじゃないという言葉に賛同します^ ^
押し出された方がグチグチ言ってるのも情けないが・・・
押し出した方がいつまでもグチグチ言ってるのも女々しい話。
技と評してるならいつでも使えばいい押し出してくる奴が
居たならね!自身で被せて弾かれたら誰も同情しないけど(笑)
接触(レースアクシデント)自体が悪いとは言わないがそろそろ
ルーキーイヤーチャンピオン続く二連覇その前年のmoto2からの
三年連続王者としての貫禄を少しは纏って欲しいと思うのだが。
ついでに頭を使った勝ち方も!見てるほうはラフファイトよりも
スペクタクルバトルを期待するものだから。
>マルケスのコーナリングの特性も考えず、ミサイル、ミサイルって言ってる
その特性自体がミサイルでしょ??他のライダーからしてみれば・・・マルケスのブレーキングがいかに上手くて、鋭くても前に他のライダーがいれば必ずマージンは残して入るでしょ?だって絶対に100%自分が思ってる動きを相手がしてくれる保証がないからね。それでも自分本意で突っ込んでいくのがマルケス。ロッシもそうなのかもしれないけど、これだけ乱発してましたっけ?
それって相手に対して敬意を払ってないからできるんじゃないですかね??自分だけなら可能なコーナリングラインとスピードでも、相手がいれば話は別、だから突っ込みそうになって自滅したりするんですよ。
個人的には最終ラップの最終コーナーだからとか、チャンピオンがかかってようが、相手に接触ありきのブレーキングはもっての他だと思ってるので・・・これはいろいろ意見があるだろうし、皆さんそれぞれ違う見解だろうけどね。まぁドルナもカピロッシが安全をどうのこうの言ってる時点で、まったく期待出来ないのですがね。
なんだかんだ色々ありますが 良くも悪くもこの2人のバトルは盛り上がりますね~
ロッシは新しい技を教えてくれた!
またやるよ!
僕まだ若いからね!てへぺろ☆
はぁ……
…………(´・_・`)
ホルヘにダニへの接触で下のクラスへの影響も考えた方がいいと言われた時に
『グレート ジョーク!』と言ってたけど、
誰かヤツに
『グレート ジョーク!』と言ってやって!
マジうけたwwwwww
https://vimeo.com/132139831
「What really happened at the Assen GP」
このビデオを見ると良く判ると思います。どちらが被害者なのか。
ロッシに、ぶつけられたマルケスのマシンの動きが乱れて、コースを外れないように力ずくでコースにとどまるように走行しているのが良く判ります。(左前からのカメラ)
空撮でもマルケスがインをコースどおりギリギリに走っていて、ロッシにはぶつけてないのが良く判ります。
編集に騙されてますね。インから入ったマルケスは、ロッシの前にバイクを出しっ切ってからコーナリングしないとこういう事になります。ロッシがぶつけられてます。まあロッシの前に出るまでバイク立ててたら転んでますけど。
まぁよっぽど悔しかったのか、インタビュアーにそこのところを殊更ピックアップされるからしゃべってしまうのか、いずれにしてもそろそろ大概にしときなさいよ・・・と言いたくなってしまうコメントですな。
アッセンのマルクは、ラストラップ・最終シケインに最後の勝負をかけるシナリオになった時点で負けてしまったわけで。
他の誰でもないヴァレを相手にそのシナリオはリスキーすぎるのだから、ラストラップの時点で彼はヴァレの前にいなければいけなかったんですよね。
極端な言い方をすれば、マルクが負けたのはシケインアクシデントのせいではなくて、そのマストが実行できなかったから・・・。
本人もそれを痛感しているがゆえに、殊更シケインでのことにこだわって見せてるように思えます。若いのぅ・・・
ま、いいと思うんですよ。
マルクも若いお兄ちゃんなので、まだまだ練れてない部分も当然あるでしょうし、グチグチ言ってカッコ悪い時だってあるでしょうし。
でもねぇ・・・一戦一戦の勝敗にこだわるのはライダーとして当然としても、レースと自分を俯瞰で見るというか客観的に見る目も養っていってほしいと願ってます。
プロなんだしね。
激しく同意します!^_^
マルケスだと、他のライダーが到底無理なラインでもいけちゃうのがw 前の人が無理なラインと書いてるみたいだけど。マルケスを普通のライダーと考えちゃいけない。彼の才能が他の人とずれてるのが一番の問題かな。
連投すみません。この問題って、昔のF1でセナが色々マスコミに叩かれてたのと似てるね。
セナ=マルケスね。才能がぶち抜けてる人間にとっては悪気がなくてもあれが普通だったりするんだろうなと。今後、マルケスの才能をとるか、他のライダーとの兼ね合いを兼ねて安全性を取るかってことになるだろうね。
最初の侵入から修正して、深く右コーナーを旋回した後でロッシが被せるように(しかもマシンが離れているのに身体をより傾けてまでも)近づけてぶつけている。
他の左前少し右よりのカメラのスローではロッシの右ひじが最初に少し触れた後でぶつかってくる。(you tubuでは左前からのビデオは消されたものが多く、不鮮明なものや小さな画面のものしか残っていない?)
マルケスはインでスピードが落ちていて、ロッシはアウトからの加速スピードで当たっているので、(マルケスは右コーナーの旋回のままいた訳だから)普通なら右にコースアウトしてもおかしくないし、頑張って踏ん張っても、マシンの挙動が乱れ逆方向のロッシと同じ方向に乱れながらも行ってしまう。
それを力ずくで修正し、シケインを外れないようにと頑張っていた。約2秒。
普通なら左右どちらでも、そのままコースオフしたり、転倒してもおかしくない状況をコース内に留めた技術は認めてもいいのではないか?
「ミサイル」と言っていいのはフロントタイヤ先端でロッシの横を押し出した時だけで、そんなことはアルゼンチン戦でもしていない。
コースのギリギリを走って相手のラインも残している。ぶつからないようにするのはロッシにかかっているはず。
コーナーでロッシが前といっても、インから前に来た時点で抜いてはいるし、トラック競技ではアウトの方が前にいてもインの距離が短い分、同等になるはず。
ロッシやファンの人が「マルケスがぶつけてきた」というのはおかしい内容のビデオになっているので、それでも「マルケスがぶつけた」という人は、よほど被害者の方を犯罪者にしたいのか、事故を起こされて自分が同じような立場になっても相手から「お前がぶつけてきた」と言うのを認めて刑を受けたいという人にしか思えないです。
Bellofさんが上げてくれた動画を拝見しました。
あのスロー動画だと確かにロッシがマルケスに被せた様に見えます。
で、改めて通常再生の動画見ると、マルケスが強引に突っ込んだ様に見えます。
あくまでも私の主観なので、勝手な言い分ですが、どちらが被害者とか言うのは判断できないと思います。
返信ありがとうございます。
普通の空撮のビデオのスピードでは、マルケスがロッシをフロントから押し出したように見えてしまいますが、スローで見ると違うという事が判ると思います。残像の錯覚によるものだと思います。
このビデオ以前のものは、小さく不鮮明でロッシの影で接触シーンが良く判らないものでした。
ビデオ見ました。
ロッシの方がマルケスに寄せているように見えるのは確かです。
しかし、カットインし始めるポイントで前に居るのはロッシなのでラインの優先権はロッシに有るというドルナの裁定は致し方なしでしょう。
ロッシ側からすれば1個目の右ターンのクリッッピングポイント(マルケスの居るところらへん)に向かっていかなければ2個目の左ターンのライン取りが苦しくなってしまうので至極当たり前のラインを通ろうとしているだけでしょう。
マルケスがロッシに文句を言わせない為にはカットインポイントで少なくとも真横には並んでいなくてはならないでしょう。
わずかながらマルケスの方が後ろでコーナーに進入してしまった。
この時点で負けなんです。
そんなはっきり決められるのものなのかな?応援してるサイドでだって見方は変わるものだし。マルクファンとしては、あのショートカットいいの〜?って思ったもの。どっちも必死でやってることだからなんとも思わないよ。ロッシも変なところでフィルム剥がしてみたりね。マリオカートかって突っ込んでた。誰も転ばしてないのに不安を言い続けて何年目だ?(ダニのはカウントしたらだめ。当たった時点ではびくともしてなかったんだから。)チャンピオンってそんなに淡々と簡単になれるもの?転ばしてる人は他に何人もいるのにスルーだし…アホだのどうしようもないだのチャンピオンに向かってあの乗り方いつまでするつもりだの…反論してる方にはいつものメンバーで袋叩き。マルクファンもみてるのでショボいコメントはお控えください( ̄^ ̄)ゞ
支離滅裂ですな~?w
今回の件についてはもう終った事です・・
レースディレクションの判断はロッシ優勝です。
詳細については検索して御覧ください。
今後ジャックミラー等、マルケスを手本に接触の多いライダーが多くなった場合
最高峰のMotoGPではどう考えるかと言う段階を想定するべきと思います。
マルケスは視力が回復せず選手生命の危機に陥った時期があったのにも関わらず
学習する事は有りませんでした・・
マルケスはこれからもギリギリのレーススタイルを当分変えないだろう?と言う事です・・
マルケスのレーススタイルは対戦相手のライダーの転倒リタイアのリスクを高める事で
マルケスの前を走行するライダーは転倒のリスクを避けるため、後方からマルケスが突っ込んで来る事を常に想定しなければなりません。
ライン上のロッシと突っ込んできたマルケスの角度を考えると
ロッシが押し出れる、若しくは転倒の何れかだったのでは?
マルケスもそのような展開を想定
今回のロッシは上手く回避したという事ですね。
それにしても こんなに熱くさせてくれる2台に乾杯!
なんだかんだいろいろあるけど。
早く次戦がみたい〜〜!
MOTOGPおもしろすぎ!
なるほど!バイクの特性の違いと両者ブレーキングがメッチャ ハードだからああなるわね!
今ロッシがRCV乗ったらどうなるなるのかな!?
マルケスは貪欲だな 勝つためならなんでも吸収しようとする
「今後まだまだ現役で続けて行けると良いんですが…」ってセリフは、いつ続けられないような事故を起こすか分からないってことじゃないかな
視力を失う危機もあったしね
マジで戦場で戦ってるようなヤツだ 他のライダーには迷惑だわな~
事実であっても、証明できなきゃ、他人に通用しない。
裁判がいい例。
マルケスの言う事は正しい。
ああいうコーナーで、せめぎ合いが生まれるのは、
シケインショートカットペナルティーが有るから。
今回、判ったのは、マルケスが、以外に真面目でウブ、と言う事。
ロッシワザとは。
ショートカット前提で、曲がれぬ速度で、先に進入し、権利を得、
当たったら、マシンを起こし、ショートカット。
マルケス的には、進入、あの速度は、ショートカット前提でなければ不可能。
インを刺された事で、ショートカット前提の走りに切り替え、
先行する事に専念、曲がる気なかったと。
そう思っている。(自分もそう思う。)
だから、言っている。 と、思う。
だが、その証明は不可能。だから、マルケスは発言を考えるべき。
(テレメトリーを見ている人には、スピードが判り、判っているだろう。
しかし、それは、スピードを表しているだけで、どちらにしろ、
曲れたかどうかを、意味していない。)
わかる事実は、
イン抜きしたのは、マルケス。
先に進入し、権利があるのは、ロッシ。マルケスは抜ききっていない。
従って、当てたのはマルケス。
当てられたロッシは、その勢いで、弾き出された事になり。
ショートカットしても、
弾き出された事、及び、先に進入しているので、順位に利益を得ておらず、
ショートカットペナルティーは無し。ロッシの勝ち。
ロッシの方が一枚上手。
だが、今後、ああいうコーナーでの、せめぎ合いの行方は?
ちなみに、ヘレスの最終、前例はロッシです。 以上。
そんなことより、Goproが冠スポンサーの大会でライバル会社の商品をポディウムでコソコソ出して作り笑いしている猪木みたいなアゴの若造って、、、、、、キモ!
人が良いから断れないのかな?こんな姑息な事するのって、自分の将来の人気に関わってくるのに、、、嫌いになったファンは戻ってこないよね。
ロッシを超える歴史に残る偉大なチャンピオンか?!と思ってたけど、、、やっぱスペイン人には無理か。
いつからこのサイトのコメント欄はこんなに荒れるようになったんでしょうかね。