
『ロレンソ、クアルタラロ擁護:処罰すべきではなかった』
★6月6日(日)、カタルーニャGP モトGPクラスの決勝戦後、ファビオ・クアルタラロー(ヤマハファクトリー)4位でゴールしたものの、終盤ラップでライダースーツの前ファスナーが全開となり、胸部プロテクターが外れた状態で走行していたため3秒加算ペナルティを受け、6位に降格となった。
★ホルヘ・ロレンソ元選手が同件について、次のように話した。
「ファビオ本人に責任はないですよね。別に失格にする必要もないと思いますよ。あのままレースを続けて正解でしたよ。
確かに転倒したら危険な状態だったけど、でも、もう走り続けるしかないじゃないですか…タイトル争いをしてるんだし。とにかく、どんな形の処罰でもあり得ないと思いますけどね。」
★なお、ケーシー・ストーナー元選手は「黒旗を提示して失格にすべきだった」と主張している。
(参照サイト:『Tuttomotoriweb』)
(参照サイト:『Corse di moto』)
(Photo:Instagram)
クアルタラロー&ヤマハ機のコンビは、今や最強…って話は、note『2021イタリアGPまとめ』でどうぞ!
ロレンソはアルパインスターズに忖度しているのだと思う。
安全の為の装備は義務付けられている訳ですから、今後は装具類が「レース中に欠損」した場合のルールをきちんと決めれば良いですよね。
ファビオさん、胸椎パッドをコース内に捨てたのもまずかったですよね。
「たられば」の話ですが、捨てたパッドでタイトル争いをしているライダーが転倒したら、ロレンソさんは同じ事言われるんでしょうか。
タイトル争いをしていれば、何をしてもお咎め無しでOKのお考え?
ご自身も、某メーカーのヘルメットで、ひどい目にあってますよね。
この件に関しては、ストーナーさんに大賛成です。
どうしてもTシャツに目がいく…
レーシングスーツに問題がなかったんだからクアタラーロの責任でしょ。
先週Moto3のライダーが亡くなったばかりなのに、
安全軽視した発言は後から失格になってもおかしくなかったです
ファビオはグリッドについている時、チャックを降ろしていますよね?
要するにスタート前にチャックを完全に上まで上げ忘れた、と。
このミスを防げたのはファビオしかいなかったわけでペナルティは当然かと。
ウッチョ??このまま最終進化したら、ロッシの心の友になりそうwww
チャックの件が話題になりがちだけどmoto3最終ラップ直前のアルコバの減速もかなり危険な行為だと思う。
あれこそ何もなかったから良しで済ませてはいけない気がする。
裸で走ろうが自分の責任
他人からペナルティを受ける筋合いない
日本人はまるで幼稚園児の運動会の父兄のような議論をする
>チャックの件が話題になりがちだけどmoto3最終ラップ直前のアルコバの減速もかなり危険な行為だと思う。
>あれこそ何もなかったから良しで済ませてはいけない気がする。
あれのせいで大渋滞になってひどいレースだったね
なんとか順位上げてきたアコスタが完全に巻き込まれて悲惨だった
moto3はスリップ合戦すぎるからゴールラインが最終コーナーから遠いと
もうなんかよほど独走じゃなきゃ先頭走るほうがアホみたいになってる
おまけになんの処罰もない、予選やFPならペナルティなんじゃないのかアルコバ
ツナギの件に話を戻してしまいますが、装備が完全な状態じゃ無ければ走行停止する事、みたいなルールがあるのでしょうか?
あれば、その義務を果たさずに走行を続けたクアルタラロに後からでもペナルティを課すのは理解できます。もし、明確なルールが無ければ逆に、映像で危険な状態にあるのを確認しながら黒旗を出さなかった運営側のミスなのではないのかな、と思ったりもします。
ライダーはどんな状態であれゴール、リザルトを目指して走ってしまうように思います。例えば転倒してカウルがバタついていても走ろうとする姿は良く見ます。どこかでパーツを落としたら危険だから、と黒旗を出して安全のために走行を止めるのはオフィシャルの側の仕事だと思ってました。
勿論危険な状態を自覚しながら走行を続けて「他のライダーの安全を考えろ」と批判される事は良くあります。オイルを噴きながらも走り続けて、後続に転倒者が多数出て、なぜあの状態で走り続けた、と非難轟々となった事は何度か見た記憶があります。
ただ、オイルを噴きながら走っているのに、ブラックフラッグもオレンジボールも出さずに走り続けさせて、後から「あれは危険な行為だった」とライダーにペナルティを課したら?と考えると、何だかおかしな対応に思えます。危険だと思ったら止めなさいよ、と思ってしまいます。
あの状態を認識しながら走り続けさせたオフィシャル側が、あとから危険な行為をしたからとペナルティをライダーに課すのがどうにも腑に落ちないのです。アクシデントなら一瞬の出来事なので後から罰則が出るのも理解できるんですけど。
もちろん、本人も危険な事をしてしまった自覚があるから「黒旗が出てもおかしくなかった」と非を認めてますし抗議もしていませんが、ライダーは本能で可能な限りは走り続けたい、と思ってしまうと思うので、危険な状態と見たら止める、やめさせる、という明確なルールを作る事が多くのライダーを守る事になるかと思います。
今回の事が「クアルタラロが無茶な事をした」だけで終わってしまわない事を願っています。
プロテクターは走行風で飛んでいっただけで、投げ捨てたようには見えなかったんですけど。本人が投げ捨てたとか言ってます?
安全の為の装具の着用の義務(規則)はあるようですが、おそらくレース走行中に欠損した場合の細かな規則は無いのが問題なのでしょうか。
私の最初の書き込みで、「パッドを捨てた」と書き込みましたが、確証はありませんでした。失礼いたしました。
しかし、風で落ちたのか本人の意思で捨てたのかはあまり重要ではないのでは?と思います。
結果的に後続のライダーが踏まなかったら良かったのでは?
ファスナーが開いた原因、パッドが落ちた原因や、責任の所在は、主催者・チーム・ライダー・装具メーカーできちんと検証し協議する必要は有ると思います。
裸で走ろうが・・・日本人は・・・と仰ってる方もいらっしゃいますが、ストーナーはじめ、様々な海外のメディアでも話題になっているようですよ。
本人がケガするだけだろ?では、済まないのが選ばれた者たちの世界選手権なんだと思います。
今回の裁定はレースディレクションがおかしい。外野はともかく、他の選手やチームとしては抗議してポイントリーダーのクアルタラロからいくらかポイント剥奪できれば僥倖とは思ってそう。
同じフランス人のザルコやタイトル争いから脱落してるマルケスは、本人の安全のために黒旗出すべきだったのでは?って至ってソフトなコメントだし(笑)
単にディレクションがオレンジボール出してPITで締め直させれば良かったのにね
Tシャツやべえなぁ。
結局、この問題はMotoGPスチュワードパネルの裁定と状況判断能力の
低さに尽きるのかなって思って見てました。後から言うのは簡単なん
ですけどね。ただこのスチュワードパネルにせよドルナのレース運営
には時より首を傾げてしまう事があるので、今回も同じ様な印象を受
けました。ドタバタ劇の過去を遡ればアルゼンチンでのマルケスエン
スト事件や、直近ではムジェロでのバスティア二ーニのカマ堀事故も
スタートディレイ出すべきだった様に思いますし、クアタラロの件も
チェストプロテクターを破棄する形になったのでレギュレーション違
反に当ると思うのですが、不可抗力ならば許されるのか、曖昧さを感
じました。でも、ぶっちゃけた話しをしたら単にクアタラロがきちん
とインナーシャツを着てしっかりチャックを閉めてベルクロをしてた
ら汗でチェストプロテクターのズレ落ちなどもないだろうし、問題は
起きなかった話しですよね。でも本人は裸でM1跨っておふざけしてた
り、また珍プレーやってくれそうな予感がするので運営側もしっかり
とコントロールして欲しいなって感じですね。
いや、ファビオは投げ捨ててましたよ。
投げたというよりは自分で外していた(もしくはまさぐっていた)
ライダーは安全装備をちゃんと着用して走行しなければいけないというレギュはあるのでチェストが外れた時点でそのレギュを満たしていない事になるのでレースディレクションは何らかの対応をすべきでした。
オレンジボールは車体に問題がある場合なのでこの場合はブラック(細かく言うとチェスト付けてファスナー上げれば再スタートできるのでブラックもどうかと思いますが)が適切かと。