MotoGP

ミラー暴露:ドゥカティ3Dプリンター、KTM機とリアタイヤ…etc

『ミラー暴露:ドゥカティ3Dプリンター、KTM機とリアタイヤ…etc』

★3月末頃、ジャック・ミラー(ヤマハプラマック)が、ポッドキャスト『Gipsy Tales』のインタビューで次のように話した。

・ドゥカティの3Dプリンター
「(欧州レースでのウィークエンド中に)ドゥカティの運搬用トラックのコンテナの中に入ったら、奥の方の半分以上を占めてる機械があってね…1日24時間稼働してるんですよ。
初めて見た時は、『一体なんだ、こりゃ!?』って思って…(ドゥカティ陣営には)すっげ〜3Dプリンターがあって、とにかく動きっぱなしなんですよ。
それでエンジン部品なんかは作らないけど、プラスティック製の簡単部品とかウィングなんかのカーボンパーツ、新センサー、ケーブルをまとめるための部品なんかを作ってるんですよ。
あそこのメーカーがどれだけ先進的か…世間には分からないでしょうねぇ。テクノロジーレベルで言ったら、桁外れなんだから。」

・ドゥカティ機は時速400km
「ドゥカティが直線コースでのトップスピードを検証するのに、ウィングなしのマシンをテストしたことがあったんだけど…時速400km近く出てたんですよ。」

KTM時代のリアタイヤ
「リアタイヤのグリップが物凄く高かった頃があってねぇ…他のメーカー機はそれを利用して、両輪を使ってマシンを止めることができたんですよ。
ところが、KTM機だとそれができなくって。僕の場合は、コーナー中央でかなりの横揺れチャタリングが起きるのが問題で…コーナーの真ん中辺りでマシンが跳ね出しちゃって、操縦しづらくなってしまってね。」

(参照サイト:『Motosprint』)
(参照サイト:『Mowmag.com』)
(Photo:Instagram

POSTED COMMENT

  1. はてなオジサン より:

    云うほど桁外れのテクノロジーレベルか?

    取り入れてるかどうかは別として。

  2. フルバンク より:

    現代は3D CAD時代でパソコンで書いた図面を即座に造り出す事が可能になったので非常に便利な時代になった。
    35年前は、この図面を手書きして金型設計からの製品造りを思うと納期(出来上がり期間)が何週間から即座の差は大き過ぎる。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

ITATWAGP | イタたわGP