
『ヴィニャーレス:3年前から同じ問題を抱えている…』
★9月18日(金)、エミリア・ロマーニャ&リビエラ・ディ・リミニGP モトGPクラスでマーヴェリック・ヴィニャーレス(ヤマハファクトリー)がFP1を13位、FP2を4位で終えた。なお、FP総合も4位。
★ヴィニャーレス選手のコメント。
「あいにく、火曜テストでは、これと言ったものは何もなかったんです(笑)。火曜テストの時のようにグリップが出たら何かと楽になるのだけど、そうじゃないと何かと機能しなくなっていくんですよ。
今日は新しいマフラーとスイングアームを使ってみたけど、明日はいつものに戻すつもりです。バルセロナでまた試してみますけどね。」
【今後の対策は?】
「もう3年も前から、リアのグリップをなんとかしようと頑張ってるのだけど、全然上手くいかないし、これ以上時間を無駄にしてしまうのもなんだし。
だから、マシンのフロントの方に集中して、もっと安定させて、うちの問題を解決させるようにします。」
【今日、分かったことは?】
「午後セッションではレース時のコンディションを復元しようとしてみたんですが、燃料タンク満タンだとタイムはパッとしないですね。」
【なぜ?】
「燃料タンク満タンだと、1周タイムの手応えが違うんですよ。と言うか…ライバル陣のとはかけ離れてしまって。
前輪がブロックしがちになり、マシンが暴れて、スムーズな走りができなくなるんです。つまり、何かを変えなければならないと言うことなんですよね。別のやり方で速くなるようにしなければならないわけで。」
【それでフロントに集中的に手を入れてみることにしたの?】
「グリップが落ちるとマシンのフロントに影響が出て、マシンを曲げられなくなり、膨らんでしまうんですよ。ヤマハ機と言うのはリアを駆使して止めていくマシンなんですが、グリップ不足だとそう言う止め方ができなくなるんです。でも、ホンダやスズキ、ドゥカティはフロントを使って止めてるんですよね。
モト3やモト2時代、僕はかなり遅めのブレーキングをするタイプだったんですが、今はもっと早目のブレーキングをしなければならず…昔の操縦法に戻すべきなんですよ。」
Vinales: "Da 3 anni ho gli stessi problemi, è ora di cambiare": "Ho cercato più grip al posteriore senza riuscirci. È inutile perdere tempo, mi concentrerò sull'anteriore per frenare come Ducati, Honda e Suzuki" https://t.co/8ck6hc1QiC pic.twitter.com/ae2RH8iecZ
— gpone.com (@gponedotcom) September 18, 2020
(参照サイト:『Gpone』)
ミザノ2戦&バルセロナの『GPまとめ』を3本とも読むなら『まぐまぐ』がお得です!
うーん…、、
コメントを理解するのが難しいなぁ…
言ってることの辻褄は合うけど、他のM1ライダーともバイクに対しての
フィーリングがちょっと違うよね…
確信的な部分をコメントしてないのかもしれないけど。
スズキの時も、ノブさんがマーベリックさんは独特なライディング
て言ってたと思いますが、メカニックがちゃんと理解してたらいいんですがねぇ…
今さらですが。
スズキに残ったほうが良かったかも知れませんね。
こんなに手の内をペラペラ明かすのも珍しい。キレてる??
うーん、GP500の頃からヤマハで強かったライダーってあまりリアブレーキ使わない印象なんだよなぁ。
最近だとロレンソもほぼ使わないライダーだったし。
そういう根っこの部分でずれてるとかじゃないのかな。
ここ最近の浮き沈みには、マーベリック推しとしても、なんだか釈然としません。
17年以来ずっと応援してきたけど、ひいき目の私からみても、もう少し頑張ってほしいな~という感じです。
昔のエディもレース後、リヤディスク新品のままだったし、ヤマハ時代のホルヘもほぼ一緒だった。
コメントからすると、ヤマハにとっては闇の深い話だよね。
髭それば。
すっきりするし、かわいい顔がだいなし。
ここまで合わないなら去年のドゥカティのラブコール受けてた方が良かったのかもしれませんね…しかし頑張って欲しい
話があった時、ドカに行くべきだった。
天才と評する人も居て、自分は、ビニャーレスの速さの特徴が良く判らないけど、
スタイルを変えまくった発言を見るに、器用貧乏系の人なのかなと思う。
(発言が矛盾しまくりだから、この人の言うことは真剣に捉えないほうが良いかも)
(ヤマハは、ロレンソに見るようにスムーズが元々なのに、ビニャ自身は自分のスタイルに有っている発言をしていたと思ったら、今度は元々、遅めのブレーキング発言)
普通、器用貧乏系の人は、我が弱く、軸が出来難いので、突き抜けられず、競争を勝ち抜けない。
なので、TOPカテゴリーに辿り着けない。にもかかわらず何勝も挙げているという事は、よっぽどの才能。
なので天才型?
ルーキーに優しいと言わるヤマハ。つまり、色んなスタイルを受け入れる間口が広い、柔軟性の高いマシン。
だから、ビニャーレスに合うのは、ホンダほどでは無く、一癖有って、マシンが一定の走りを要求するドカだと思うなぁ。
でも、特に切り返しに一癖あるドカは、切り返しが何か変なビニャと相性悪い可能性も有り解からんなぁ。
感情で評価が大きく変わるのは、伝わってくるが。ビニャーレスは、良く解からん。
ガンバレ ピニャ❗️私はあなたの個性が好きだ❗️
>輝さん
ライディングスタイルってブレーキングが深いか浅いか意外の物差しもあるし、m1の特性だって変化してるんですけど。切り返しが変とは?
切り返し時の、体重移動、マシンのバンク、ステアリング、タイミング等、諸々が、他のライダーと違う部分が感じられ、そういう所が速さの秘密かも知れないけど、上手く言葉に出来ないので、変の一言になってます。
ドカは、最近マシになり、又、バニャイアが上手く乗ってるけど、基本、切り返しが弱点、ドッコイショのマシンという感じ。
そういう意味では、ヤマハがあっている。