![](https://itatwagp.com/wp-content/uploads/2025/02/uccio-sepangtest-2025febbraio-1-730x421.jpg)
『ウッチョ:ディッジャが謝ってたけど…タイヤ問題はなんとかしないと!』
★2月5〜7日、セパンサーキットでモトGP公式テストが行われており、初日5日は転倒が続出した。
★ドゥカティVR46はファビオ・ディ・ジャンナントニオが転倒し、手術のため緊急帰国した。
★アレッシオ・サルッチ(チームプリンシパル、通称ウッチョ)が、テスト2日目に次のように話した。
【初日のディッジャ転倒については…?】
「本来ならば、良い日になるはずだったんですけどねぇ。昨日は最初から、ちょっと苦戦してたんですよ…100%新しいマシンが投入されたもんだから。
シェイクダウンの際、ピッロ(ドゥカティテストライダー)がうちのマシンの試走まで手が回らなくって…完全に0の状態だったんでね。
それはディッジャも分かっていて、冷静に受け止めてくれ…当初は良い感じで作業を進めてたんですよ。ところが、午後セッション中盤で軽くスリップ転倒したせいで、作業に遅れが生じてしまってね。
まぁ、マシンを直し、ディッジャもプッシュ走行をしだして…ユーズドタイヤで自己ベストを刻んでたんで、こっちも盛り上がってたんですよ。順調に進んでたんですけどねぇ…。」
【しかし、テスト終了後に…】
「ディッジャがスタート練習のために出走したんです。第4〜5コーナーはモトGP機だとウィリーしてしまうんで、タイムアタックの時は気をつけなければならないんだけど…余裕のある時は、そのままやっちゃうんだよねぇ。ライダーってのは、根っからのウィリー好きだから。
ただ、現在のモトGP機ってのは、そう言うちょっとしたお遊びもダメなんですよ…リアに比べ、フロントが失速してしまうもんだから、着地した時にフロントが予期せぬ形で切れ込んでしまう。
で、転倒して、鎖骨骨折となってしまったわけですよ。」
【けっこう重症なの?】
「単純骨折です。レントゲンを撮って、11月に手術してもらった医師にすぐに連絡しました。
ディッジャはもうイタリアへ向かったんで、7〜9日の間に手術して…あとは医師の判断次第ですね。」
【いつ頃、復帰できそう?】
「去年の脱臼とは比べものにならないでしょう…鎖骨ってのは、ライダーが良くやる骨折だから。
確かベッツェッキなんかは似たような骨折をして、手術の5日後にはマンダリカのスプリントで表彰台を獲得してましたからね。
だから、心配はしてません…祈りながら、医師の診断を待ちますよ。まぁ、重症ではないって言われてるんでね。
順調にいけば、タイには出れるかもしれません…テストじゃなくて、開幕戦(2/28〜)の方だけどね。テストは、もう不参加なんで。」
【ディッジャ選手はなんと言ってるの?】
「かなり申し訳ながっていて…チーム全員に謝ってました。僕としては、選手がウィリーしたからって謝る必要はないと思ってるんですけどね。
ライダーも息抜きが必要なんだし、自分らが若い頃はそう言う風だったんだから。
とにかく、残念がっていて…昨シーズンは大変だったし、昨日はやっと念願のマシンに乗れて、走るたびにニコニコしてたんだけどねぇ。『よく曲がるし、ブレーキングも凄い!』って言い続けてたんだから。
今回は残り2日を棒に振ってしまい…それも残念がってました。まぁ、今シーズンたっぷり楽しめるだろうけどね。」
【残り2日間、ピッロテストライダーが代役を務めるの?】
「いや、ピッロはテストチームの方の作業があるんで…うちはファビオ用の作業スペースとメカニック何名かを、ピッロに提供することになってます。
VR46チームとしては、モルビデッリのみで作業を続けて…あとは、ドゥカティ側をサポートする予定です。」
【初日に3選手が転倒・手術となってしまったが…】
「タイヤの問題は、このままじゃダメだと思うんですよ…使えるタイヤの本数が少ないうえ、きちんと機能するわけでもないんだから。
(ミシュラン側の)タイヤ投入数が少ないだけじゃなく、ミディアムが数に入ってるってのも問題で…ここでは使えないんですからね。
結局、チーム側はきちんと機能しないタイヤを無理に使うしかなく、しかも、それを限界ギリギリまで使わなければならないんだから。
この手のテストだと、チーム側の出費は35万ユーロ(約5500万円)ぐらいなんですよ…しかも、走行できなくなるリスクもあるわけでしょ。
ベストな状態でテストをしようと思ったら、1選手につき1日30周回が良いとこなんだけど…そんな無理ですからね。2時間のみの作業なんて馬鹿げてるでしょ。だから、なんとかしないとね。」
(参照サイト:『Gpone』)
タイヤ問題の言及はディッジャにまつわるものでは無いと思うんだけどなぁ。
欧州ラウンド以外になると天候や温度や風の強さ等で、運んで来たタイヤ以外は無いので走行に適温の使えるタイヤが今回みたい限られる。タイヤ性能を優先しているが、性能を落としても設定温度の広さが必要なのかも知れない。
確かVR46ってウィリーしたいときしやすいように
マシンのウィリー抑制制御切るスイッチ入れてるみたいな話なかった?
流石にテストで早速付けたりしてないだろうけど…
ライダー責められんよね
ざっくり3日間のテストで100周できたとして、費用5000万円として、一周あたり50万円の価値か。
それは無駄に出来ないね。
Apexさんへ
計算ですが、転倒を無視するとチーム単位なので、100×2の200周計算になるのでは!?