
『フェルナンデス:なぜヤマハV4エンジン機は、いまだ充分な速さが出ないのか?』
★7月18〜20日、チェコGPが行われ、モトGPクラスのアウグスト・フェルナンデス(ヤマハテストライダー、ワイルドカード参戦)が予選22位、スプリントはリタイア、決勝18位だった。
★同サーキットに関しては、モトGPレースに出るのは初めてだが、2週間前にV4エンジン機のテストを行っている。
なお、今シーズンのフェルナンデステストライダーのモトGP参戦はミゲル・オリヴェイラ代役も含め、今回が5回目となる。
★17日(木)、フェルナンデステストライダーがヤマハ機の開発状況について、次のように話した。
【テストライダーの任務としては、並列4気筒よりV4機に乗る方が多いそうで…】
「ここ最近のテストでは、常にV4機の方が多いですね。作業工程をスピードアップさせる必要があるんで…来年、実戦投入させるには作業がまだ山積みなんですよ。
最近のテストでは、完全版パッケージは投入されてませんでした…エンジンは最終形態じゃないし、まだ全てにおいて初期段階なんですよね。
フレームは第1形態で、あと新しい部分が色々と投入されてるけど…今も言った通り、作業工程をスピードアップさせる必要があるんですよ。
まぁ、良い感じですけどね…全てにおいて、ポジティブな感じですよ。来年、実戦投入すると言い切れるほどの速さは、まだ充分に出てませんけどね。
夏の間にテストをして、今シーズン末までに仕上げられるかどうか…ですね。」
【なぜ、まだ充分な速さが出ないの?】
「原因は分かってます…エンジンのパフォーマンスが最大になってないからなんですよ。
日本サイドが最大パワーにしようとしないからで…多分、それは故障が出ないよう、しっかり見極めようとしてるんだと思います。
少しづつ前進させてるんですよ…日本の方は、そう言うやり方ですからね。じっくり、がっちり把握しようとするから。
来年に向け、良いマシンに仕上げられるのならば、僕はそう言うシステムに反対しませんよ。1周タイムに関し、どのパターンが最速なのか確認し、そのうえで決めなければね。
悪い点なんて全くないでしょ…まぁ、最高タイムに仕上げなければなりませんけどね。僕らテストチームは上手く作業を進めているし、ヤマハ側も良いマシンを作ってる最中なんで…まぁ、どうなるでしょうね。」
【V4エンジン機は期待できそうだが、来年、実戦投入できるかどうかは未定…】
「僕は走りやすいですけどね…現行機とは完全別物で、かなりのポテンシャルになりそうなんですよ。」
【バランス面は?】
「かなり違います。」
[ 後半に続く ]
(参照サイト:『Gpone』)
(Photo:Instagram)
(2025/09/11 21:34:22時点 Amazon調べ-詳細)
ワクワクっ!
大昔の経験だけど、確かに直4よりV4の方が乗りやすい?というか中速が扱いやすいのはわかるけど、でもV4でも結局速く走るには高回転まで使わないと速くは走れないんだよね。
現代のクロスプレーンの直4がどんなものかわからないけど、2輪4輪問わず直4は吹け上りがシャープ過ぎて体感的にトルクが薄く感じる。
毎度日本らしいトロトロしたアプローチだこと
恐らく欧州勢ならもうワイルドカードで走ってるんだろうな
来年で1000㏄は終了するのに。
1年しか使えない1000㏄のV型4気筒を投入する意味があるのですかね。
2年後の850㏄のV型4気筒に専念するべきと思いますけどね。
何らかの理由があって意図的にパワーを封印してあるのさ
うまい走り屋ほどオーバーレブしないからな
Vのほうが幅を詰めれるから。時速360キロ時代と330キロでは空気抵抗が段違い。