MotoGP

ドビツィオーゾがヤマハV4機を説明『ノーマルなモトGP機になった!』

『ドヴィツィオーゾがヤマハV4機を説明『ノーマルなモトGP機になった!』

★9月12〜14日、サンマリノGPが ミザノ・ワールド・サーキット・マルコ・シモンチェリで行われる。

★今回はヤマハのアウグスト・フェルナンデス(テストライダー)が、初のV4機でのワイルドカード参戦をする。

★9月11日、アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ヤマハテストライダー兼ライダーコンサルタント)が木曜会見で次のように話した。

【貴方が取り組んできたヤマハV4機が、遂に実戦デビューするが…】
「僕としては、こんなに大規模で複雑なプロジェクトに関わることで、モトGP業界に復帰するとは思ってもいませんでした。
(引退後は)距離をおいていたし、なんの役割を担うこともないと思ってたんです。ムジェッロで初テストを行った時もたまたまって感じで…でも、まさにあの時、モトGP機でしか感じられないワクワク感が戻ってきたんですよ。
まぁ、(テストライダーを引き受けた)理由はそれだけじゃないんですけどね。」

【その以外の理由と言うのは…?】
「(エンジニアの)マッシモ・バルトリーニも加わり、このプロジェクトに関わってる人達を目の当たりにしたこと…その後、ヤマハが組織再編成を敢行したこと…そして、数年前に必要とされていた方向に舵を切ったわけですから。
そうした諸々から、ヤマハが猛プッシュしてるって実感したんです。マッシモのことは以前から知ってるし…猛進タイプですからね。彼と組むのは素晴らしいですよ。
いつ連絡してもOK、なんでもきちんと回答してくれるんだから。対話ができるタイプなんですよ…普通のことじゃないですからね。」

【V4エンジンについては?】
「僕の感想としては…『(ヤマハは)本当に猛プッシュしてる!』って感じですね。
たった1シーズンのために1000ccのV4エンジン機を作るなんてねぇ…つまりは懸命に努力し、復活しようとしてるってことでしょ。
僕も関わってるわけだけど…イケてるプロジェクトの時はいつも、とにかく全てが複雑ですね。」

【初めてヤマハV4機に乗った時の感想は?】
「並列4気筒エンジン機には、いくつか利点があって…並外れた特性もあるんですが、足りない部分もいくつかあり…操縦法も特定されてしまうんですよ…ちょっと特殊な操縦法なんですよね。
ただ、昨今のモトGP機やタイヤだと、違う操縦をしてやる必要があるんです。だから、V4機はそう言う流れに沿って作られました。」

【つまり、ヤマハM1機が他メーカーのモトGP機に似てきたと言うこと…?】
「最近のモトGP機と比べると、普通になってきたって感じですね…今年のヤマハM1機とは異なります。
V4機はそうした方向に進んでいるし、特にハードブレーキングがしっくりきますね。このマシンのブレーキングって、格別ですよ。」

【並列4気筒エンジンからV4エンジンへの変更は、やむ得ない選択だったの?】
「やむ得ないってことではないです…多分、現行機に手を入れて、現在の問題を解決することはできただろうから。ただ、そっちの方がもっと時間がかかるでしょうね。
レース業界は待ってくれないから…これが正しい選択だと思いますよ。」

【ヤマハ側からワイルドカード参戦を勧められてるのでしょ?】
「ある意味、出たい気持ちはありますけどね…とにかく、レースウィークって言うのは最高だから。でも、意味ないでしょ。
アウグスト(フェルナンデス)の方が適任だと言うのもありますからね…実は彼って、かなりテクニカルなライダーなんですよ。自分のやっていることを、きちんと認識できるんですよねぇ…それって、かなり珍しいですよ。
あと、若いですからねぇ…残念ながら、僕はそうじゃないんで(笑)。」

★9月11日、ヤマハはアウグスト・フェルナンデスとのテストライダー契約を2年更新したことを公表した(2026/2027年)。

(参照サイト:『Gpone』)
(参照サイト:『Gpone』)
(Photo:Instagram

POSTED COMMENT

  1. 851 より:

    当然色々課題は出てくるんだと思いますが、まずは前進しているようで安心しました。期待しかないです。

  2. kai より:

    ノーマルということは、可もなく不可もなくって印象。
    他メーカーより何か優れた特性を持たないと勝負できないと思います。
    ヤマハならやはりコーナリングでしょうか。

  3. はらぺろ より:

    ちょうど、桑ちゃんに贈られた昔のM1の記事が出てたので、新旧見比べてしまった。あのスマートで敏捷そうなカッコいいM1が、こんなゴテゴテ段々マシンになるなんて泣。でも、速けりゃなんでもいい。頑張れヤマハ!

  4. maxtu より:

    遂にV型の発表まできたか
    シーズン途中にファビオが乗り換え可能なのかな?と言った時に、誰かにYAMAHAはコンセッションだからエンジン開発関係無いから可能とかレスされたけど、無理みたいね
    開発からの改良は認められても全く違うエンジン形式は図面の提出やら形式的にグレーだとか

    まぁそりゃあ、そうだろうな
    昔はスペンサーが3気筒と4気筒をコースで乗換えたのも今ならNGやろうね

  5. TBN より:

    すぐに個性やオリジナリティを出そうとするバカな風潮が蔓延してるけど
    個性の前に横並びの基本に忠実なレベルにまず到達してこそですから

  6. 山中 より:

    それやったから今のドゥカティがあるんだろうに、何言ってるんだか。

  7. アレックス頑張れ より:

    V4はヤマハのメーカーとしてのポテンシャルの高さを証明してる。
    フェルナンデスでこのタイムを出せるって事が凄い。
    彼が並列のM1でスポット参戦しても同じ様な順位だったのではないかと思う。決勝はタイヤマネジメントで高順位は難しいと思うが予選でのタイムに注目したい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

ITATWAGP | イタたわGP