
『ドヴィツィオーゾ:ロッシは選手協会の会長になろうとはしなかった…』
★モトGPはスペイン企業『ドルナ』によって運営されており、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)が二輪モータースポーツの国際統括を行っている。
また、モトGPには以下の協会が存在する。
・MSMA(モーターサイクルスポーツ製造者協会)
・IRTA(国際ロードレーシングチーム協会)
★しかし、モトGPに選手協会は存在しない。
なお、F1には1961年よりGPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)があり、2014年よりアレクサンダー・ヴルツ元選手が会長を務めている。
★モトGPでも選手の安全面の他に収入や契約を擁護すべく、これまで何度も選手協会を立ち上げようと話し合いが行われ、ヴァレンティーノ・ロッシに会長を務めて欲しいと言う声もあがっていたが、いまだ実現に至っていない。
★なお、モトGPではGP開催中の金曜日夕方に行われているセーフティコミッション会合が、選手協会の役目をやや担っている。
同会合への参加は任意だが、毎回、ほぼ全選手が参加しており、アレイシ・エスパルガロなどは皆勤賞である。
★アンドレア・ドヴィツィオーゾ(36才、ヤマハWithU RNF)が『Motorsport-Total.com』のインタビューで、セーフティコミッション会合について次のように話した。
【セーフティコミッション会合で、選手の要望はすべて受理されるものなの?】
「これまで多くの恩恵をもたらしてはくれてますよ。もちろん、常に改善すべき点はあるものの、役には立ってますね。
まぁ、確かに幹部ミーティングなんてものはないし、いつも重要事項が議題にあがるわけでもないですけどね。」
【かつて、選手協会を立ち上げる案が出て、会長をヴァレンティーノ・ロッシに要請したら断られたそうで…】
「ヴァレンティーノの気持ちは良く分かりますよ。あくまでも楽しみたいからやってるんだってことは、よく分かるんで。こうした事柄に関しては、気にかけてなかったですからね。」
(参照サイト:『Corse di moto』)
ドイツGP決勝戦を左右した5つの鍵については、無料noteでどうぞ!
ロッシらしいし
ロッシなら役職無くとも影響力は高いですもんね
そんなロッシだからこそ愛されるぅ
と思ったり思わなかったり
影響力のあるロッシが引退しマルケスが出れてない。強い立場のライダーが抜けている。そして最近の統一性のないペナルティ
今だからこそ選手協会は必要かもしれない
記憶が定かではないですが、加藤選手の事故からコースの安全性に疑問を持ったロッシ選手主導で鈴鹿でのmotoGP開催を拒否するという時の行動位な記憶。
違っていたらすみません。
選手会長が当代随一のスターや実力者である必要はないのでは
選手たちの信用を得られる位の実績は必要かもしれませんが
ドヴィツィオーゾは適任のように思えますね
だねぇ
ヴァレはあくまでもアイドル
ヴァレに要請するのがそもそも間違ってる
アレイシがセーフティコミッション皆勤らしいけど、そういう人物にこそ託すべきなのでは?
年齢的にも熟れてきたしApriliaの活躍でリスペクトされる立場になりつつあるしね
大いなる力には、大いなる責任が伴う
ロッシほどのポジションならやるべきだったかもしれないね
ただしロッシはファンに他選手へのブーイングをさせ続けていたようなこともあるわけで
選手代表になったらなったで批判もあったかもね
ドヴィちゃんやりたいんでしょ?笑 マルクもそれらしいことほのめかしてたよね…ロッシが悠々自適にセカンドライフを送りたいのはわかるけど、いずれVR46が大きな組織になっていったときに、その役割を担うことになるんじゃないか…もしかしたらマルクが意識してたのは、スペイン勢でバックグラウンドがもうあるのかもしれない。
一チームオーナーが選手会を代表するのは倫理的にも無理では?
そういう意味ではやはり選手会長は現役ライダーから選出が一番良いと思う。
以前の暗黙のルールでは赤旗が必要な場合、先頭を走るライダーか前年度チャンピオンにその合図を出す権限があったので前年度チャンピオンが会長でも良いでしょう。
で、各クラスを代表する人格者(あんまりいないと思うけどw)を幹部に揃えればOKかな。