MotoGP

2024カタルーニャGP【モトGP:スプリントリザルト&トピックス】

『2024 カタルーニャGP モトGP スプリントリザルト&トピックス』

★5月25日(土)、カタルーニャGP モトGPクラスのスプリントが行われた。

★首位を走行していた3選手が、次々と転倒リタイアした(※ラウル・フェルナンデス、ビンダー、バニャイア)。

★トップ10はアプリリア2名、ドゥカティ5名、KTM2名、ヤマハ1名。

★今回の表彰台は3メーカーが並んだ(※アプリリア、ドゥカティ、KTM)。

★アプリリア

首位アレイシ・エスパルガロ(アプリリアファクトリー)。PPスタート。今年末で引退。
チームメイトのマーヴェリック・ヴィニャーレスは8位。

※アプリリアTrackhouseは、両選手ともリタイア。
ラウル・フェルナンデスは第5ラップで首位走行中に転倒。
ミゲル・オリヴェイラは第10ラップで転倒。

★ドゥカティ

2位マルク・マルケス(ドゥカティグレジーニ、昨年はホンダファクトリー)。総合2位。前回のフランスGPではグリッド13位からだったが、今回はグリッド14位から追い上げ。2023年版ドゥカティ勢トップ。好スタートを切るも、ミラー選手と接触して左ウィングが損壊してしまう。本人談「ウィング片方なくても上手く走れるって、ジジ・ダッリーニャも理解してくれなきゃね。とは言え、エアロダイナミクスはちょっと変わってしまってたけど」。
チームメイトのアレックス・マルケスは14位。

4位ホルヘ・マルティン(ドゥカティプラマック)。14レースぶりに、スプリントで表彰台を獲得できず。最後に獲得できなかったのは、去年のバルセロナだった。
チームメイトのフランコ・モルビデッリは11位(昨年はヤマハファクトリー、VR46ライダーズアカデミー)。

5位エネア・バスティアニーニ(ドゥカティファクトリー)。トップ5入りはしたが、地味なレースだった。
チームメイトのフランチェスコ・バニャイアはリタイア(2連覇チャンピオン、VR46ライダーズアカデミー)。好スタート。最終ラップの第5コーナーで、首位走行中にフロントが流れて転倒(※後続選手を0.5秒以上引き離していた)。本人も信じられない様子で、砂利の中、数秒ひざまずいたままだった。

6位ファビオ・ディ・ジャンナントニオ(ドゥカティVR46、昨年はドゥカティグレジーニ)。
チームメイトのマルコ・ベッツェッキは9位(VR46ライダーズアカデミー)。

★KTM

3位ペドロ・アコスタ(GASGASテック3、2023年モト2チャンピオン)。好スタート。優勝の可能性もあったが、序盤のバニャイア選手との競り合いでタイヤを消費してしまった。
チームメイトのアウグスト・フェルナンデスは17位。

7位ジャック・ミラー(KTMファクトリー)。
チームメイトのブラッド・ビンダーはリタイア。第7ラップで首位走行中に転倒。

★ヤマハ

10位ファビオ・クアルタラロー(ヤマハファクトリー)。
チームメイトのアレックス・リンスは12位(昨年はホンダLCR)。

★ホンダ

13位タカアキ・ナカガミ(ホンダLCR)。
チームメイトのヨハン・ザルコはリタイア(昨年はドゥカティプラマック)。転倒。

15位ジョアン・ミール(ホンダファクトリー)。
チームメイトのルーカ・マリーニは16位(ホンダファクトリー、昨年はドゥカティVR46、ロッシ異父弟)。
テストライダーのステファン・ブラドルは18位。最下位。

『2024 カタルーニャGP モトGP スプリントリザルト』



『2024 カタルーニャGP モトGP 総合順位』




(Photo:Motogp.com

POSTED COMMENT

  1. としあき より:

    カタルーニャの路面は張り替えたほうがいいね

  2. maxtu より:

    なんとも奇妙なレースでした
    ドライのレースで1位走行中に3人転倒リタイヤなんて今まで無かったのでは?
    ミスというよりペースメーカーが居なくなると極端に難しくなるコンディションということか

    引退発表からレコード更新、PP獲得、転倒続出からのスプリント優勝、メインまで優勝すれば今回はアレイシ GPやね
    長いレース経験、こんなことがあっても良いよね

    マルケスのスプリントで14位からの2位は価値あるね
    しかも片ウイング無くしてるんだから…ウイングっているの?w
    歳を重ねたアレイシとマルケスの関係性みてるといいね
    まだまだベテランライダーはやりますぞ

  3. チャオ より:

    本当、ウイングレットなんてエアロ効果は微々たるものでしかないって事でしょ
    以前も確かアレイシがフロントウイングを片側無くしても上位完走して居た時
    解かっていた話。まあMotoGPはプレミアムクラスだから、他と差別化でウイングやら
    エアロダイナミクスだゴチャゴチャ複雑化してるけど、所詮は二輪車な訳ですから。
    それはさておき、モンメロもF1での使用頻度が高いだけに確かにアスファルトが
    可成り酷い状況にはなってる感。こうゆう時こそ日本勢にチャンスを掴んで
    欲しいのに更に酷い状況という。マルケス車を見てウイングじゃないって事に
    早く気が付いて欲しいですわ日本勢、中味なんですよ、大事なのは、中味。

  4. へほへも より:

    専門家じゃないから詳しく原理はわからんけど、本当に意味なかったらあんなに金かけて開発しないでしょ…
    微々たるものだろうけどその微々たる物で差が出るし、その積み重ねが結果につながるわけで
    ウイングあればマリケスはもっと速かったかも?って話にはならないの?

  5. うに より:

    ラウフェルは速すぎだろーと思ってたら転び。
    ビンダーは気負い過ぎかなと思ってたら転び。
    バニャイアで決まりかーと思っていたら転んだ!

    ラウフェルはわかる。ビンダーもアコスタに負けてばかりではいられないだろうから分かる。バニャイアはー。。なんとも。

    マルケスはこれがあるから怖い。

    クアルタラロはまーまーですね。少しずつ詰めて行きましょう。

    羽根は前にどこかのエンジニアが言っていたけど、あくまでコンマ1〜2秒を削る物。過大評価してはいけません。
    それも頭から尻尾まで全部を含めた空力の話だから、フロントの羽根一つでそこまで変わる物ではない。バランスは悪くなるだろうけど。

    しかし、1秒以内に10台以上がひしめいている現状、なくてはならない物ではある。

    複数人のスポーツで1人退場になってから、少ないほうがいつも以上の力を出して勝っちゃうってのはよくあるから、羽根が一つ無くなるってのはそういう効果もあるのかもね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

ITATWAGP | イタたわGP