
『パヴェジオ:ヤマハは並列4気筒エンジン派とV4エンジン派の間で競争が起きている』
★4月12日(土)、カタールGPのモトGPクラスで、予選と、スプリントが行われた。
ヤマハ選手のリザルトは以下のとおり。
予選
3位ファビオ・クアルタラロー(ヤマハファクトリー)
9位アレックス・リンス(ヤマハファクトリー)
16位ジャック・ミラー(ヤマハプラマック)
19位アウグスト・フェルナンデス(ヤマハプラマック、オリヴェイラ代役)
スプリント
5位ファビオ・クアルタラロー(ヤマハファクトリー)
12位アレックス・リンス(ヤマハファクトリー)
18位アウグスト・フェルナンデス(ヤマハプラマック、オリヴェイラ代役)
19位ジャック・ミラー(ヤマハプラマック)
★4月12日、ヤマハのパオロ・パヴェジオ(マネージングディレクター)が、イタリア『SKY』で次のように話した。
【ヤマハ機の開発状況は?】
「問題はグリップとリアの荷重なんですが…これらを解決すべく、社内では並列4気筒エンジン派とV4エンジン派の間で競争が起きてるんですよ。
うちが開発しているのは新エンジンだけではなく…マシン丸々一台ですからね。」
【新マシンのお披露目はいつ頃になりそう?】
「もっと戦闘力が上がったら、トラックに投入する予定です。
今シーズンは並列4気筒エンジンを使用していきますが、V4エンジンが完成したらワイルドカード参戦の予定を立てますよ。」
【V4エンジン機を使用するのは、正規選手の可能性もあるそうで…】
「テストライダーで…とは、一言も言ってませんからね。」
(参照サイト:『Gpone』)
created by Rinker
¥200
(2025/04/27 11:14:20時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/27 11:14:20時点 Amazon調べ-詳細)
面白くなって来ました。
やはり現在マシンフィットしてない選手が特にリンスには朗報になって欲しい。
V4は全長短く出来るのでリアスイングアームも長く出来るようで、マシン丸ごとの開発になるようですね。
ここまで仕上げたのですから、クワルタラロでのV4が見たい!
V型4気筒のメリット:リア荷重がかかりやすく加速とトラクションに優れ、マス集中による機動性も高い。
デメリット:構造が複雑で整備性が悪く、操作特性がピーキーで扱いが難しい。
ということなので扱いは難しそうですが、上で言ってた部分をちょうど補える可能性がありそうに思います。
強くなった敵に対抗するためにパワーアップした新型メカに乗り替える主人公
ワクワクする王道展開w
この攻めの姿勢は楽しみです。
昔はクランクシャフトを短くできるV4の方がパワーを出しやすいって言われてましたが最近では吸排気レイアウト的に直4の方が自由度あってパワーが出せるという意見も有るようですね
どんなフォーマットになるとしても、ファビオの苦労が報われるマシンになって欲しいものです。
Apex様、どちらから聞いたの?
知ったかな情報は恥ずかしいですよ。
仮にM1がV4になったとして、市販機のR-1もV4になるの?
ヤマハのV4って言うとYZRであり、市販ならRZV500Rだよね〜2ストだけど。NSRが出るまでは強かったな〜。って、昔過ぎるわW
新型コンセプトは楽しみですよね。
クロミ様、AIも使いつつ、情報収集しましたよ。
別に知ったかするつもりはないですが、そう言える根拠もぜひ投稿してくださいな。
こういうネタ好きなので。
直4レイアウトだとエンジン前後長が短いから重心が集中しすぎてライドハイトデバイスでの後方への重心移動の効果が少ないのかなぁ。
だからリアグリップが足りないのかなと素人ながら想像しています。
二輪の場合、左右より前後の重心移動が重要なのでマスの集中は良いことばかりではないのかもしれませんね。
スズキはシリンダーを少し前倒しにしていたし。
しかしながら、デビューが予想される27年はライドハイトデバイスはなくなるので、そのあたりも考慮しなければいけませんね。
V4は全長を短くできても2気筒分は後ろに向かうわけで、結果重量からなにから考えればスイングアーム話もリア荷重もフレーム構造含めての事で何とも言えない。DUCATIは開き直ってエンジンをフレーム構成物としている比率が高い。
また、エンジン特性をどのように使うか次第なので操作特性云々も全く関係ない、直4は等間隔爆発できるから一見スムーズだけどYAMAHAは採用していない。などなどAIなんかに頼るからMOTOGPを例にすればその前後の歴史というか文脈がないから的外れで中途半端なことになる。
何を求めてその構成(エンジン形式含め)にするかでしょう?
V4がピーキーとかではなく不等間隔爆発なのでトルクが太い事でしょうに。トルクが太いとパーシャル作りやすくなりますからヤマハのクロスプレーンもパーシャル作りやすくするためにトルク特性をさらに突き詰めたものです。ただ、これすると振動増えるので頑張ってクロスプレーン作った陣営とV4で振動少ない上に非クロスプレーンの直4よりトルク特性のよい陣営で競っているんだろうねぇ。これから排気量下がるからクロスプレーンはきついだろうね。振動あるとピークパワー出せないから。
まぁ求める物を知らないのにv4がピーキーとか、整備性(クロスプレーンの振動なら耐久性の上で整備に厳格でかえって大変かも)とかAIなんぞの古い情報の平均値をもとに発言する「しったか」といわれちゃうんからだよ。
tamさん、ご指摘ありがとうございます。
エンジン形式だけで語るのは雑だという視点はその通りで、「ピーキー」という表現も文脈を抜きにすると誤解につながりますね。
構成全体で捉える視点は改めて大事だと感じましたし、そのあたりはAIではまだ拾いきれない部分ですね。
それにしても、「知ったか」という言葉が何度も出てきますね。流行ってるんですか?
別にそんなつもりはなく、AIと一緒に分析して出た結論を書いただけですし、もし間違っていれば具体的に教えていただければ「ありがとう」で済む、勉強になる話だと思っています。
それがこの場の趣旨だと思っていますし、「知ったか」は人によってはグサッとくる言葉なので、それが当たり前になると、誰も何も書き込めなくなってしまうと思うんですよね。
それって、この場の趣旨とは違うと思うんですが、どう思われます?
パーシャルという表現がちょっとまずかったから補足、要するにタイヤのグリップを作りやすくなるんですよね。トラクションなどもかかりやすくなる。
書き込みのタイムラグはどうにもなりませんね。。会話にならない。
まずは書き込んだ内容でトゲがないか?あとどうも表面だけ捉えた内容に見えたのかと。
とは言え他の人の受け取りなど含めてこちらは心を読める訳でも未来予知もできないので限界はあります。
ただ、「知ったか」含めて言われたら反論するのではなく。受け入れてどこがそこまで言われる原因か確認でしょう?どうも自分は常に正しさを考慮しているという自信が前面に出ていらように見えます。
私が言いたいのは、他を責める前に自分の振り返りと気づきあれば感謝だけで良い気がします。
tamさん、どうもです。
でも正直、今回の返信は何を言いたいのか、ちょっと分かりにくかったです。
上でも書いたとおり、自分としてはいただいた内容には感謝していますし、知識の更新にもなったと思っています。
「トゲがあったか?」という話ですが、自分の最初の投稿を見てもらえれば、「〜になるようですね」「〜ありそうに思います」といった感じで断定は避けていて、あくまで可能性の話をしているだけです。
それで「知ったか」と言われるのは、正直違和感があります。他の人の書き込みと比べて、どこが違ったのでしょうか?
正直なところ、tamさんが技術的な話だけで冷静に締めてくれれば、それで終わっていた話だと思っています。
ただ、当事者であるクロミさんが出てこない中で、余計な一言に乗るような形になったことで、結果的に技術的な話の場の雰囲気が台無しになったということです。
tamさん、「知ったか」って言葉として単純に人を傷つける表現だと思うけど、それを反論せずに受け入れて自分にそう言われる理由がどこにあったか確認すべき、って一体どの角度からの意見なんでしょうか。まるで「いじめはいじめられる側にも原因がある」、みたいな論調で私には全く理解できません。
議論が噛み合わないのは別にしてもApexさんは物言いがきつかったクロミさんにも穏やかに返していますし、tamさんに対しても一切人を傷つけるような言葉は使っていませんよ。
> どうも自分は常に正しさを考慮しているという自信が前面に出ていらように見えます。
そっくりご自身に返ってくる言葉かと思います。
他を責める前に自分を振り返れとか言ってますが、他人を責めたり小ばかにしているのはあなたでしょう?
この場を荒らしたくはないですが、あんまりな返しだと思いコメントしてしまいました。私は議論の内容ではなく人としての対応についてはApexさんを100%支持します。
なぜか最初に「知ったか」といった人(クロミ)ではなく全然別の名前の人(tam)が
シームレスに会話引き継いで書き込んでるんですけどなんかおかしくない?
名前変えてんのかな?
どう考えても赤の他人にいきなり「知ったか」と言った人の書き込みにトゲがあるに決まってるじゃん
あなたの言ってることは全部自分に返ってきてギャグみたいですよ
AIも使い方次第ですが、技術系など年代によって考えが大きく変わるような物は、AIを使わない方が正確な答えにたどり着く場合が多いです。
AI使わないと分からない、調べられないような事は書かないか、AIで調べたと最初から注釈を入れた方が良いでしょう。
AIが出した古い情報や誤情報をネット上に書き出す行為はAIハルシネーションの助長に繋がりますので。
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
場の空気が荒れかけましたが、自分としてはあくまで技術的な話を深めたかっただけであり、
ただ、やり取りの中で感じた違和感については、今後のためにもはっきりさせておきたいと思った次第です。
当人からの返答はいまだありませんが、代わりにご意見をくださった方がいたことに、心から感謝しています。
もうこの話はこれで十分だと思いますので、自分の投稿はここで締めさせていただきます。
あらためて、見てくださった方、反応してくださった方、ありがとうございました。
横置きが主流の二輪の場合、V型は直列よりも前後方向に長くなりますよねぇ。AIさんが、クランクシャフトが短くなること(後輪駆動の4輪に多い縦置きエンジンの場合、それが前後方向の短さとイコールになる)をそのまま答え、知識のなかった方がそれを全長が短くなると勘違いして書き込んでしまったことが引き起こした悲劇(喜劇)ですね。
いずれにせよ、こうした掲示板にAI情報を自分の意見のように書き込むのって……。個人的な意見を好き放題に発言する場だと考えている私にとって、なかなか理解しがたい心理です。
小兵力士さん そうですね。AIっ正しくと使わないと、つまり質問する際に前提条件をしっかり決めてからの質問しないとまともな結果得られません。しかもAIは公表されている情報を条件として返答してくるものをつかっているとまぁいい加減な返事をしてきます。このようなやり取りも過剰にならなければ必要ではあると思います。
ヤマハがV4を選択する理由は「排気量」が小さくなる事で失われるぴーーくパワーを得る事が主因かもと思っている私でした。何らかの形で解決できるなら直4アリです。
V4最大の利点は振動、直4は人間が得る感性以外は横置きの2輪では少ない気がする。
結局。「前提条件をしっかり決めてから」ができる人って普通に検索しても答えにたどり着けるし、AIを使ったとしてもファクトチェックがしっかりできる。
AIでも普通の検索でも元のデータベースは一緒みたいなもんなんだから。
本当に自分で考えて、例えばエンジンだったら構造まで理解して、質問者のレベルに合わせて答えを出すAIってのはいつになったらできるのかな。
投稿したつもりですが表示されていないので、
クアルタラ郎さん曰く、「いじめられるほうが悪い」これ、大切な事だと思います。いじめられた方はこれ考える必要があります。そうする事はその人に有益でこそあれ無益にはなりません。現実は誰かがいじめるとそれに乗っかる人がいてエスカレートしてしまう、こうなると中々解決できません。結果、いじめに至った原因もわからなくなります。事情も知らないのに表面だけで「いじめられる方が悪い」とは何事だ!というのはあまり私は良いとも思いません。
クアルタラ郎さんの生き方と違うのでしょうね?
ただAPEXさんは「〜ありそうに思います」としているならばその「~」の部分に対しての責任(?)が生じます。仮に「~」を私にして「TAMは声がデカすぎるように思います」といったら私は「声大きくないよ」あったこともないのになに「知ったかぶり」しているの?と言ったのと変わらないわけです。今回の場合、正しい前提も、エンジンに求めている性能要件も解らないにに何ピーキーなんて言っているの?になりますから「ありそうに思います」では今回の免責にはならないです。
荒れてるのわかっててコメントにラグあってるのもわかっててやりあってるならどっちもどっち
端から見てたらお互い様