
『クアルタラロ総合優勝:どん底から這い上がった!』
★10月24日、エミリア・ロマーニャGP決勝戦で、ファビオ・クアルタラロー(ヤマハファクトリー)が4位だった。
★同結果により、今シーズンのモトGPチャンピオンとなった。
★クアルタラロー選手のコメント。
「レースが終わってからまだ1時間ちょっとしか経ってないのに、もう喉がガラガラで声が出ないんです。叫びまくったもんだから…素晴らしかったんですよね。
ゴールした瞬間、何年か前なら…あの、酷いスランプにはまってた時なら、世界タイトルを取るなんて考えもしなかっただろうなって思いました。
夢が現実になったんですよ…まだ実感はないんですけどね。」
【今年、自分の中で一番の強みは何だったと思う?】
「しっかりと安定していたことですね。常にレース完走してポイントを稼いたし…腕上がりの問題が起きていたヘレス戦でさえ、ポイントを取ってたんで。
今年は2019年の時と感じが似ていて…でも、もっと速くなってたんですよ。」
【先程、『酷いスランプ』と言っていたが…これまでのキャリアにおいて、最悪の時期はいつ頃だったの?】
「2016年(KTM機でモト3参戦、総合13位)と2017年(カレックス機でモト2参戦、総合13位)で…でも、いつも言ってるんですが、2018年のアルゼンチン戦がどん底でした…グリッド28位スタートした時で…ほとんどセーフティカーと一緒にスタートしたようなもので、レース中、抜かれるんじゃないかとビクビクしてました(笑)。その辺りが最悪の時期だったけど、でも、おかげで目が覚めたんですよ。
スペイン選手権で2回タイトルを取り、次の目標は世界選手権のモト3タイトルを取ることだったんですが…レース優勝さえできなかったんですよね。
モト2に上がってからも、上手く行くようになったのは2年目からで…2回優勝したんですよ。まぁ、1回は失格にされちゃったんですけどね。
とにかく、モトGPに昇格できるなんて思ってもいませんでした。」
【ところが、モトGP昇格し…】
「でも、ヴァレンシアで初めてテストした時、『僕、いったいどうなってしまうんだろう?』って思ってたんですよ。上手く操縦できなくって…マシンの馬力が凄すぎたもんだから。でも、今は『もっと馬力を上げて欲しい』って言ってるんですけどねぇ(笑)。
とにかく、その後、徐々に進歩していき、日に日にトップ陣に迫って行けるようになって…ついにカタール開幕戦が始まったんです。あの時、『上手くやっていけるかもしれない』って思いました。」
【世界チャンピオンと言うことはベストライダーであり…そして、ヤマハ機がベストマシンと言うことになる?】
「他のマシンに乗ったことがないから分かりません。ただ、他の選手のコメントを聞く限り、そうとは言えないみたいですよね。
でも、僕にとっては良い感じですよ…おかげでタイトルが取れたんだし。でも、手は入れていかなければなりませんけどね。まだ苦戦しているエリアがあるんで。
もっと馬力があれば、ベストマシンと言えると思うんですけどねぇ。」
(参照サイト:『Gpone』)
(参照サイト:『Moto.it』)
(Photo & Video:Instagram)
クアルタラローが「ヤマハ機は…本当にどうにかしなければならない」って言った話は、『アメリカズGPまとめ』でどうぞ!
コンストラクターズタイトル軽視されがち問題
ゴールラインを通過した時、涙を流して喜びを爆発させてましたね。先日マネージャーさんが「移籍の可能性」をチラつかせてましたが、ヤマハも要望に答えるようにマシン開発を進めていかないと。
優勝したマシンにそんな事いうのはおかしいですね
総合優勝とは総合的に優れたマシンという意味ですよ
素直に今年のヤマハのマシンを評価したら
日本のネット民の悪い所だね 素直に評価できずに
口だけ文句は言うっていうのは
あと2戦あるけど、レブリミッター当てまくって大丈夫なのかな(w
>優勝したマシンにそんな事いうのはおかしいですね
>総合優勝とは総合的に優れたマシンという意味ですよ
>素直に今年のヤマハのマシンを評価したら
今回決定したのファビオのライダータイトルだよ…
チームとコンストラクターはまだ決定してない…
この勘違いというか混同は3冠達成を目指す関係者に本当に失礼
去年ミルというかSUZUKIは三冠達成できずコンストラクターズはDUCATIに持っていかれたわけで
更にはYAMAHAが居たのでSUZUKIは2位にすらなれてない
今年も現時点じゃDUCATIが僅かにコンストラクターズでYAMAHAに先んじてるし残り2戦でどうなるかまだわからないし
このポイント争いは新チャンピオンに最終週で一矢報いたバスティアニーニの活躍なんかもあるわけで軽視できるものではない
ライダータイトルはそりゃ花形だけどね
チームはまだわかりますが、コンストラクターズはメーカーごとの参戦台数(2台、4台、6台)が違うのでどうにもできないですね。台数多くて、型落ちでもそこそこいいマシンだとなおさら。
何だかんだ言っても、ライダータイトルは花形であり、消費者への訴求効果は高いと思いますね。いいマシンじゃないとタイトル獲れないので。
と、解釈してましたが、違ってたらゴメンナサイ!
チャンピオンマシンが優れたマシンと言う事ではないという事はホンダが証明しましたしね・・・
ファビオ、おめでとう!いつだって新チャンピオンの誕生は感動で素敵です
ファビオがMoto2・Moto3を走っている頃は本人も言っているようにMotoGPのチャンピオンになるなんて想像もできませんでしたねぇ。
まさにニューヒーローの誕生ですね。
Félicitations Fabio!
>コンストラクターズはメーカーごとの参戦台数(2台、4台、6台)が違うのでどうにもできないですね。台数多くて、型落ちでもそこそこいいマシンだとなおさら。
台数多いとそれこそ今回のDUCATIのレースみたいに
ファクトリーの2人が転倒しようが
最新機のマルティンが転倒しようが
最新機のザルコが5位だろうが
型落ちに乗るバスティアニーニが3位になればYAMAHAにポイントで有利になれますからね
シーズン通してのメーカーのイデアルタイムみたいで僕は割と好きですけど
明らかに人数多いほうが今回みたいなサバイバルなレースで有利ですよね
来年8台も参戦するちょっと信じられないパワーバランスになることもあって
元草レーサーさんの言う通りきっと来季2022年シーズン中にどうにもならない面があるけど
逆に言えばシーズン前にグレシーニとVR46が欲しがるようなマシンを作ったっていう頑張りは無視できないと思います
Apriliaはグレシーニと4台にしたかっただろうし
YAMAHAもペトロナスじゃなくVR46に破格の条件を出したのに袖にされてしまった
KTMも6台にしたかったのにDUCATIに出し抜かれた
特にApriliaはサテライトどころか現ファクトリー扱いのチームですら
moto2ライダーに昇格要請拒否されてしまうという悲しい現状…
はなから作る気なさそうなSUZUKIはさておき…
長々ごめんなさい
YAMAHAでは2015年以来の年間王者やね
次はロレンソもなし得なかった連覇なるか
その前に残り2戦、マルケス、バニャイヤとのガチバトルを期待してるよ
送られてなかった!ファビオおめでとう!!残りのGPもコンストも目指して頑張って欲しい!そしてYAMAHAに残って!!