
『ヴィニャーレス:ドゥカティ機と戦っていける…あとは細かい作業だけ』
★4月25〜27日、スペインGPが行われ、モトGPクラスのマーヴェリック・ヴィニャーレス(KTMテック3)が予選6位、スプリント7位、決勝4位だった。現在、総合15位(−116ポイント)。
★4月28日(月)、ヘレス公式テストでは2位だった。
★同テスト後、ヴィニャーレス選手が次のように話した。
【今回のテストについては?】
「そんなに多くの物は試してません。むしろ、エアロダイナミクスに集中してました。直近のレースのためと言うよりは、もっと先を見据えての作業で…2回目のカウル認可が控えてますからね。
全体的には、マシンをもっと良く理解するための作業をしてました…日曜決勝では第1セクターで0.1秒ロスしてたんで、来年に向けての対策が必要なんですよ。」
【今回のレースウィークエンドについては?】
「素晴らしかったですよ…これまでで最高の3日間と言えるでしょうね。マシンに手を入れる時間が取れたのも良かったし、最終的にリズムをけっこう維持することができました。
自己ベストラップも楽に出せてたんで…コンスタントに向上してると言えるでしょう。」
【今日は、路面にラバーがかなり乗ってたようだが…】
「おかげで楽でした…特に、タイヤコントロールが楽になるんですよ。ただ、風も強かったんで、どちらの影響が大きかったのかは分かりませんけどね。
とにかく、僕は自分のライディングスタイルに集中できたし、もっと切れの良い動きをするにはどうすべきかを探ってました。」
【マフラーを替えた?】
「今回のレースと、あとカタールで使ってたヤツです…あの形状のものは1つだけだったんで、土曜日から取り入れてみたんですが…ル・マンから2つ支給されることになってるんで、今後は金曜日から使う予定です。まぁ、感触の問題なんですけどね。」
【チームメイトのバスティアニーニ選手も?】
「彼は古いのに戻したようですよ…彼との比較検証はしてないんで。それぞれ自分達の意見を伝えてるだけです。」
【今回のレースについては?】
「トップ陣に引き離されてはいないんですよね…レースの7割は、首位アレックス・マルケスと0.1秒差だったんだから。
つまり、細かい作業の問題ってことなんですよ…いかにマシンを理解してるかとかね。あと、いかに電制システムや前後のサスペンションを改善できるかとかね。
(今日のテストでは)今後に向けての新パーツを試してたけど、でも、僕的には既に良いレベルになってると思ってます。
早々に上位争いに戻れるよう、このままの道を進んでいかないとね。日曜決勝ではクアルタラローやバニャイアに迫ってたし、好ペースで走れてたんだから。」
【振動の問題については?】
「今のところ、抑えられるような物はないんで…ライディングスタイルでサポートしていくしかないですね。」
(参照サイト:『Gpone』)
(2025/05/02 04:47:59時点 Amazon調べ-詳細)
このオトコはどのメーカーのマシンに乗っても突き抜けた疾さがある。
たたさんと同じことを書こうとしてました
マシンを選ばない速さがあるって言うのは、選手のポテンシャルその物ですよね。
チャンピオンこそ取ってませんが、間違いなくmotoGPレジェンドライダーだと思います。
今回のJEREZではBinderはマーベリックのデータをフルコピーして決勝で出て予選13位スタートから6位迄追い上げた。
マーベリックは4位だったが、スタート位置を考えると今のKTMで4位に付ける実力はある。そのセットアップをマーベリックが作り上げたのは、やはり感情面は別にしてマーベリックの能力の高さを示している。もしかしてこの人ゆくゆくはテスターとして大成する予感さえします。
ヤマハ時代にもアプリリア時代にも「このまま変えないで」って希望してたのに開発が進んじゃって調子を落とすって事があったので、今のKTMみたいに金が無くて大幅に変えられず有りもので微調整してマシンの調教を進めるっていうのが実はビニャーレスには凄く合ってるのかもしれない。
ヤマハから契約解除された時は散々に言われたけど、その後、アプリリアでもKTMでもポテンシャルを発揮しているのは素晴らすい。
特に今シーズン、他が不調な中でKTMでの活躍は目を見張るものがあるよね。
ビニャがドカに乗ってたらどのくらいまでいけるのか見てみたいな。
得意なコースはトップ争い、不得手なコースは中盤から抜けられない
ビニャーレスは特にこの傾向が強いイメージ
ヘレスについで次のルマン、バルセロナも去年はApriliaで上位争いはしてたからKTMで4メーカー制覇の可能性もある
ChatGPTに聞きました。
今後、小椋藍選手はチャンピオンになれる可能性はどれ位ありますか?
総合評価(チャンピオンの可能性)
短期(2025年内):★☆☆☆☆(可能性は低いが、表彰台は現実的)
中期(2026〜2027):★★★☆☆(マシンと経験次第で初優勝・上位安定)
長期(2028以降):★★★★☆~★★★★★(トップチーム入り or Trackhouseの進化次第でチャンピオン候補に)
との事。
ワクワクですね!
なぜビニャの記事に小椋のコメントをしたのでしょうか?
現在のAI(ChatGPTなど)は、AI自体が何かを考えている訳ではありません。
AIが小椋の映像を見て、分析して考えるような事はありません。
ネット上にある情報を解析して機械的に答えを出しているだけです。
つまり、「トップチームに入ればそのうちチャンピオンもあるよね」とかの、
Nob gasさんと同じようなMotoGP好きのコメントが数多く上がれば、そのような答えになるわけですね。
私もそのうちチャンピオンになって欲しいと思いますが、そういうのはAIに聞かずに、ご自身の意見として書き込んだらよろしいかと思います。小椋の記事に。