『レイニー:シュワンツとは激しい言い合いをしたがトラックでは敬意を払った』
★ヴァレンティーノ・ロッシとマルク・マルケスの対立により、2輪レースファンも二手に分かれることとなった。
★ウェイン・レイニーは現役時代、ケヴィン・シュワンツと頻繁に対立していた。
★現在、レイニー&シュワンツ元選手は『MotoAmerica』で選手らの対立を審判することもある。例えば、昨年はトニ・エリアスとキャメロン・ボビエが対立していた。
★レイニー元選手のコメント。
「ケヴィン・シュワンツとのライバル関係については、毎日のように誰か彼かに訊かれますね。まぁ、何かしら、ありはしたから。
ライバル関係ってものは大切だと思いますよ。そう言うのがあると、それぞれのファンも盛り上がるし、嫌いな相手と競り合うと余計に応援したりしてね。
まぁ、とにかく、トラック上ではライバルに敬意を払わないと。トラックの外では好きなことを言ってれば良いが、トラックに降りたら次のレースのことを念頭に入れておかないとね。
レースってのは、ああ言うものだから。最終ラップ、最終コーナーで接近戦になったら、一方がもう一方に寄りかかってきたり、もう一方は何とかして相手を抜こうとしたり…そして、接触ってわけですよ。
ただし、一か八か、成功することを祈りながら突っ込んで行ってはいけないんでしょ。
ケヴィンとは、そう言うことは一度もなかったと思いますけどね。2人で激しくぶつかり合って、どちらもコースアウトなんてこともあったが。
激しい言い合いになったこともあったが、それでも、それ以上になってしまったことはないと思いますよ。」
(2018年04月30日『Gpone』記事参照)
オースティンの金曜セーフティコミッション会合では、マルケス選手が「僕らは、皆、ロッシに学んだ」と言い放ち、ロッシ選手は…
詳しくは、こちらでどうぞ。
【2018オースティンGPまとめその1 ホンダ&スズキ、セーフティコミッション会合】[2018年04月28日 発行 Vol. 184]
●セーフティコミッション会合まとめ
・接触には厳罰を課す
・会合の内容
・会合には誰が出席していたのか?
・ロッシvsマルケスの話し合いは?
他
『Vol.184』を1本だけ読みたい人は100円(外税)!
『note』04月分マガジンは4本300円(外税)!
『note』04~06月分季刊号は12本820円(外税)!
プリペイドカードも利用可能!
[amazonjs asin=”4862794513″ locale=”JP” title=”バイク擬人化菌書 1 (Motor Magazine Mook)”]
[threecol_one]いいねPrego![/threecol_one][threecol_two_last]
[/threecol_two_last]
前に他のサイトの方に元中本社長がマルケスはダーティーなところがあるとチームスタッフメカをいつものあの笑顔ままではい君クビねといいクビにしたとまったく糞な自分勝手な奴だと思いました。アルゼンチンでもあの走りそういう面が垣間見得ました。会見など開き直ってカスだね〜もういないものと思いGP観戦GPフアンでいたいと思います。
プロの世界ってそーゆうもん。
マルケスだって落ちぶれてくればホンダに切られるんだよ(笑
鈴鹿、ホッケンハイムをDVD観戦しましたが、素晴らしいバトルですよね。しかも安心して観ていられます。黄金時代と言われるのも納得できます。
今のような雑なパッシングしてたら、旧ホッケンハイムのようなコースでは死人でたかもね。
当時、GP見てました。シュワンツ・レイニー共に熱く応援してました。
限界ギリギリなフェアなバトル。GPの歴史で一番アツイ時期だったと思ってます。
マルケスを応援できない理由は、おっしゃる通り一か八かが多すぎで・・・
相手を危険にする走行が多すぎですね。
ファンは速すぎるスピード差があるからと言いますが・・・・
違うんだよなぁ・・・マルケスファンって、ゆとり?
マルケスファンはバイクに乗った事がない人達です。だからどれだけ酷いか解らないの。残念。
レイニーの言葉を理解しなきゃいけませんね、ロッシもマルケスも
マルケス追放希望だなー
居なくても面白いし
最近のコメント欄は酷いですね。
そのうちここもどこかの巨大掲示板みたいに、ファン同士が罵詈雑言浴びせ合う所になりそう。
いなくても
いないほうが・・・・・・レベルも似たくらいになりおもしろい。
見ていて違和感なくなります。
あの時、バレを追放しとけば・・・
ある意味マルケスは誰のライバルでもないかな。
寂しいライダーだ。
でも速いのは速いから、とっととmotoGP卒業させて
マルケスステージ作って、前座のEVバイクのデモランとセットで
最速ショーと銘打って走らせればいい。
motoGP的にはその方がhappy。
速けりゃいいのか?
いやいや、、、そんなことはない。
美しさが大事。
たとえ美味しい食べ物も、見かけがぐちゃぐちゃなら嬉しくない。
いい文章も、雑な字で書かれりゃ感動しない。
下手なりに丁寧に書けば別ですが。
走りも一緒、、。
品格なき走りは論外。
そういう意識があるかどうかが大事。
エンストくらいで、取り乱し、数々の愚行を犯した品格なきチャンピオンを世界中のファンが目撃してしまった今、みんなに値踏みされたマルケスに未来はない。
シュワンツかレイニーかスペンサーか、どのレプリカヘルメットにするか迷った結果がレイニーだった。一番ダサいやつ。コーリンの通販で売ってたsgvのケニーも欲しかったな。
agvよ
光輪…懐かしい。当時の上野警察には被害届が山積みになってたとか。
同業社にも悪さを働いてて同じ界隈の中古車屋から車両を借りてきては勝手に売っ払ってたり…
下請けにプラウド等の自社製品やら作らせて、仕上がって来た物に因縁付けて買い叩くって手法でしたね。
自分はコイツラ絶対AGVのライセンス取ってねーよ!って思ってました。。
『お前のダイネーゼデビル、クチがあるよな…』
なんでも有りだったあの頃が懐かしい。
そして月刊モーターサイクリストと月刊オートバイが少年ジャンプのように分厚かった。
コーリンのダイネーゼもどき買いました。
あんなのもうイラネーゼ。
昨今のMotoGPにはエンターテイメント要素なるものが見え隠れしてて
マルケス自身も昨年レッドブルリンクでそのような発言をしていましたね。
正直エンターテイメントなんて選手が使うべきではないと思うし、ライダーはレース後に
お客さんへパフォマンスやらファンサービスすれば良いだけでトラックでは一か八かの
博打みたいな危ない走りをするものでは無いと思う。今回はロッシが実害を受けたけど
一番危惧を感じてたのはドヴィだと思うし、笑って済ますべきじゃなかったと
感じ起こるべくして起きたと思ってるでしょうね。またこれからも起こりえる案件ですよ。
ウェインの時代は、コースも今のように安全じゃなかったし、じゃじゃ馬の500をねじ伏せてのデッドヒートは、正に手に汗握る感動モンだったね。
ところで、ここのコメントを見ていると、チャンピオンのかかった重大なレースや勝敗を分ける最終ラップの最終コーナーと、19戦分の1レース(しかもチャンピオンシップが始まったばかり第2戦)のそのまた24周分の1ラップとの価値の違いが判らない人が沢山いるんだな。
まあ、一番わかっていないのはマルケスだけど。
同感です。
なのでいちいちロッシはあれやったコレやったという人がいる。
>トラック上ではライバルに敬意を払わないと。トラックの外では好きなことを言ってれば良いが‥‥
>正直エンターテイメントなんて選手が使うべきではないと思うし‥‥
あー。それだったのかな‥‥と、モヤモヤの原因が少しわかったような気も‥‥。
自身がバイクに乗っている立場で申しますと、自分が参加している走行会にロッシがいたら、たぶん上手に抜いてくれるだろうなと安心できますが、マルケスがいたら走るのやめます。
分かりやすくてとてもいいコメントだと思います。
一番の被害者はダニだったはず。
「ジャックとマルクがレースをリードしているのが見えましたが、彼らはダニよりも良いペースでした。ダニはレース序盤は安全運転であることがありますが、自分はトップ2人についていくチャンスを逃したくなかったんです。ですからターン13で彼をオーバーテイクするという決断をすぐにしました。そこにはレーシングラインと、内側にドライのラインがあり、自分はその内側のドライのラインを使用してオーバーテイクをしました。その状態でコーナーに進入すると立ち上がりでは少しワイドになってしまうんです。」
とザルコは言っていて、ダニの後ろから接触位置まで直線で侵入するように入って来て、ダニが避けなかったらぶつかっていた。(オーバーテイクはしていない。)
だから曲がれないまま、そのままダニを押しのけるようにアウトに膨らんでいった。
ザルコはラインどおり曲がれないのが分かっていたと言っていてダニが避けるのも分かっていた確信犯ではないのだろうか?
どうしてザルコには、審議する時間があってもペナルティーは出なかったのだろう?
ダニも怒っていたはずでは?
イチかバチかの話は、ザルコに当てはまる話ではないのでしょうか??
なぜマルケスのことばかりでザルコの件は無かったことににするのだろう??
何度も年間チャンピオンとってる人がやるのと、まだ2年目で一度も表彰台の一番上にも上れてないヒヨッコがやるのとじゃぁ、おのずと注目度や批判の声が異なるのは当然だと思うけど。
注目度は関係なく、ペナルティーが出る・出ないは、どのライダーにも関係なく平等であるべきなのに、そうなっていないことが問題なのでは?
人によって厳しい、緩いでは、何のためのルール・ペナルティーなのか?
マルケスの場合は本来なら縁石通りのラインで抜きたかったが、ミスしてぶつかってしまった。
(スローで見ると最後まで何度も右に曲げようと努力していた。)
なにが何でもマルクを擁護したいのは良く解ったけど、だから何?って思うし、被害者に一番も二番もないと思うよ。
強いて一番と言うなら、客観的に見て錯乱ぎみになってるあなたが一番の被害者かと…
誰からもリスペクトされるライダーって言うのはペナルティ受けて我を失ったり、有らぬ疑いをかけられ口撃されたからって走行中に自制を失ってレースで無意味に絡んだり(15年の話ね) はしません。
また、ヴァレのように必要以上に他者を口撃したり、ケーシーやホルヘの様に不毛に応戦したりもしません。ジャックの様にあからさまな妨害もしません。(moto3 vsマルケス弟ね)
速い遅いの評価だけでは誰からもリスペクトされるってことにはならないんですよ。
何がなんでもマルクを擁護したいなら、そういうところも良く見て、失敗から本当に学んでいるのか見守ってる方が正しい在り方でしょう。
過ぎた話で言えば、接触系で失敗してるライダーは他にもわんさかいます。最近で言えばマルクの前はシッチやイアンノーネだって酷かったし、バティに至っては最初の1コーナーでミサイルかます事も有りました。あれは萎えた…
過ぎた話を掘り起こしてもね、失笑買うだけです。
意味が分かりません。
同じようなことをした確信犯のザルコに、なぜペナルティーが出ないのか?
どうしてマルケスを危険だと非難する人がザルコには非難しないのか?
普通のファンの人でも不思議に思います。
特に、ダニのファンは納得していないと思います。
マルケスが嫌いなの良く分かりました。
後ひとつ、注目度が関係ないなら、グリットで押しがけ消した時点でマルクは確実に失格退場でしたね。
そうなっていればねぇ…普通にレースも終わっていたのに
よく考えて
リスペクトされるからいいライダーなの?
カビがスツュアートに、呼ばれている理由は?
さぁねぇ
私にとってはどっちもどうでも良いことなので、考える気にもなりません。
あ、カピロッシの件は、所謂天下りでしょう
と言うか、書いておいて何だけど、そもそも中継見てるだけの立場でリスペクトとか、私はそういう視点でレースを見てないので意味不明なんだけどね。
私の尺度はYAMAHAが勝てればハッピー、勝てなきゃ残念、ABは要らねってだけです
接触があったか無かったかは大きな差だからじゃないかしらん。
マルケスの場合は接触の後、さらにラインを完全に塞いで減速して相手をコースアウトさせたから極めて悪質。
減速自体は意図的なものではなく、自分がコースに残るためのアクションだったと思うけどネ。
一方でザルコは当たってないしラインを塞いだワケでもないから話が全く別。
・・・別なんだけど、お咎め無しってのはおかしいよなぁコレって思うわ。
確かに転倒自体はダニのハイサイド由来かもしれないけど・・・これアリかぁ?って思う。
返信つけるとこ間違えたorz
怖い人氏向けの返信です・・・
ダニのラインを塞いでインに入って来て、接触はないとは言えないと思いますが(身体に当たっている?)、そのまま曲がれないでダニのいる方に向かって大きく膨らんで走っています。
ダニは横から並行して寄って来られているので何も出来なかった。
↖
(
接触がなかった?のはダニが避けたからで、そのままぶつかって転倒リタイヤしていてもおかしくなかったと思います。
ザルコがダニと同じように縁石通りに走れていたら問題なかったのかもしれないけど、曲がれないラインで入って来たのだから、それも分かっていたと発言していたのだから、あのコンディションではやってはいけない行為だと思います。
普通のドライだったらダニも持ち直したのかもしれませんが・・・
ダニはドライだったら絶対立て直したでしょうね。
コンディションによって変わるルールってのも使いにくいしおかしいから難しいですよねぇ。
リスペクトされてれば良いライダーでしょ。
それ以外に何の基準があるのよ。
リスペクトされるという事には、速さ、マナー、人間性、全てに流量があります。
同意というか、プラスマイナス相殺して総合的に快いライダーがレース観戦者の心をとらえてリスペクトされるのですよね。
その実績がファン数でありマジョリティーの声がその時代の要求と認識します。
但し、ライダーも人間ですから感情が先行してマイナス行為が行き過ぎることがあるでしょう。
それを認識してもらうために観戦者はそれぞれの意見をそれぞれの手段で示すことが必要なのではないでしょうか?
確信犯の使い方間違ってますけど
確信犯には2種類の意味がある
•法律に関係無く、自分の価値観・信念で起こす犯罪
•悪いと分かっていながら、故意に問題を起こすこと(=故意犯)
19世紀の法律学者(刑法)グスタフ・タートブルフ が造った
法律の用語
もともとは、①の意味のみ。
後に、② の意味が広まる。
平成14年の文化庁の調査では、6割近くが②の意味と思っている。
国語辞典には、①と②の両方が記載されているものが多い。
しかし、今でも②を誤用としている考えもある。
・・・とありました。
もう 理屈が成り立たない事を平然とコメントしていひる人はなんなの?
お互いにこれ以上の何かが起きる前に自重しなきゃね。確かにレイニーとシュワンツ正々堂々とした戦いをしてました。
昔の「一発触発」みたいな雰囲気も
けっこう好きだったなぁ
本気のライバル関係
レイニー、元気そうで嬉しい
(越えちゃいけない)
普通は越えられないラインを越えて走ってた
数少ないライダーの先輩として
マルケスのアドバイザーとかになったら
(精神論的な
マルケスの言う「ミスから学ぶ」に
信憑性が増すね
レイニー先生!!
マルケスに100%理論教えてあげて!!
あと、レースのマナーも!
ホンダじゃオファーないか…
ヘレス、始まるよ。
91ホッケンハイム!あれはしびれましたねー!
どちらもファンじゃないけど、人生ベスト3に入るバトルです。
さぁ、皆さんそうですもうヘレスが始まりますよ!
今回もまた、荒れましょう♪w
あ、ライダーの悪口は気にならないけど、
ファン同士の悪口は傍観してて醜いです。
巷のネット系のイジメ体質と変わらんです。
面と向かわず言えるからね。
このような、ある一スポーツの一ブログであっても、一定の秩序は必要っすよね。
イジメ ダメ ゼッタイ