
『ドヴィツィオーゾ解説:なぜクアルタラロは速かったのか?』
★4月27日(日)、カタールGPのモトGPクラス決勝の上位リザルトは以下のとおり。
首位アレックス・マルケス(ドゥカティグレジーニ)
2位ファビオ・クアルタラロー(ヤマハファクトリー)
3位フランチェスコ・バニャイア(ドゥカティファクトリー)
※マルク・マルケス(ドゥカティファクトリー)は上位闘いの最中に第3ラップでスリップ転倒し、再スタートして12位でゴールした。
★今回、パドック入りしていたアンドレア・ドヴィツィオーゾ(ヤマハテストライダー)が、イタリア『SKY』で次のように解説した。
【クアルタラロー選手が久しぶりにPPと表彰台を獲得していたが、ヤマハ機が改善されたと言うこと?】
「現時点では、ファビオが物凄い操縦をしてるんですよ…はた目にはかなり分かりづらいんですが、あのマシンの限界点をカバーできてるんです。本当に、ファビオが違いを生み出してますね。」
【具体的に、どんな操縦をしているの?】
「2点あって…ブレーキングと旋回なんですが…つまり、ファビオには加速がそれほど必要ないんですよ。
(ヤマハ機は)いまだ、その点が仕上がってないので、ファビオはコーナー立ち上がりの時も、けっこうトラックを活用しなければならないんです。
本来ならば、適切なことではないのだろうけど…でも、そうやって速く走ってるんですよ。しかも…」
【しかも…?】
「タイヤを温存できるんです。その点については、(ヤマハ側が)危惧していたことなんですが…でも、ファビオは上手くタイヤコントロールをしていたし、特にコンスタントな走りをしてましたね。」
【今後のマシン開発については?】
「ヤマハは凄まじい努力で作業を進めていて…大きく進歩してきてます。今回の結果はその証でもありますね。じゃなかったら、あんなパフォーマンスは無理だったでしょう。」
[ 後半に続く ]
(参照サイト:『Motosprint』)
(2025/4/28 18:16:05時点 Amazon調べ-詳細)
ファビオよくやった!!
さすがファビオ!
でもヤマハはまだ手綱緩めちゃダメよ!
ドビが言うと説得力ある