
『ビニャーレス:ヤマハで、僕は真の実力を発揮しづらい状態…』
★6月27日、オランダGP決勝戦でマーヴェリック・ヴィニャーレス(ヤマハファクトリー)が、PPスタートから2位を獲得した。
★26日にスペインサイトが、ヴィニャーレス選手は今シーズン末にヤマハを辞め、2022年よりアプリリアからモトGP参戦すると報じた。
★ヴィニャーレス選手がレース後、次のように話した。
「問題は、現在、僕はヤマハに居て、真の実力を発揮しづらい状態だってことなんですよ。つまり、強い周回をこなし、優勝争いが難しいってことです。
こうした状況で、結果を出すのは難しいですからね。この3年間ずっと同じことを言い続け、サーキット入りする度に悪夢なんじゃないかって感じなんです。問題を説明しても、解決はできないわけで…。
ザクセンリンクの時も僕は問題点をきちんと伝えたんですが、でも、解決させることはできなかったんですよ。とにかく、本来の僕の実力からかけ離れた状態にいるんです。」
【2年前のヨハン・ザルコのように、途中で契約破棄すると言うこと?】
「他の選手がどうやってきたかより、僕は自分自身がどうするつもりか…自分自身の感触を重視していくつもりです。
とにかく、僕は最大限の力を発揮できるような状況で走りたいんです…毎周回、速く走れて、優勝争いができるように頑張ってね。」
【ヤマハとの関係については?】
「日本側のヤマハとは最高の関係ですよ…社長との関係は特に良好です。2020年に契約更改をした時、僕のことを本当に信頼してくれてましたから。」
【今日のレースについては?】
「大満足ですね…レース後半については特に。ただ、もっと期待はしてたんですが。
良い結果でしたけどね…ナカガミとバニャイアを抜いてからは好ペースで走れ、このマシンで強い走りができてましたから。実は、ナカガミを抜くのは絶対に無理そうだったんですよ…彼の後ろを走っていた時の僕のタイヤのタレ具合からするとね。
今週末はセッティング作業に力を入れてたんですが、諸々の問題が起きてきたので、もう手を入れすぎないことにしたんです。
レース終盤はもっと何かできたのかもしれないけど、とにかく、今回は好リザルトでしたよ。ファビオ(クアルタラロー)との一件はちょっとねぇ…多分、スタート時に僕はクラッチで問題が生じてしまったんだと思います。ロックされてしまい、思っていたようなスタートが切れなかったんで。」
【タイヤ選択については?】
「ちょっとビクビクしながら選んだんですが…でも、タイヤの挙動は良かったと言えますね。
問題は、かなり長い間、ナカガミの後ろに付いてしまったことで…あれで、けっこう左右されてしまいました。
そのうえ、スタート時にはファビオとちょっと接触しそうになったせいで、いくつか順位を落としてしまったんですよ。それがなければ第1コーナーに2位で入って行けたのに、まぁ、でも、結局はレースですからねぇ…そう言うことは起きるわけだから。」
Maverick Vinales: “Non posso confermare che rimarrò in Yamaha”: “Quella di Aprilia è una notizia falsa, ma in Yamaha non posso mostrare il mio vero potenziale. Ogni volta che arrivo a un GP è come se vivessi un incubo, sono tre anni di fila che segnalo… https://t.co/GyUlk5uSEN pic.twitter.com/7V3QhQq5wN
— gpone.com (@gponedotcom) June 27, 2021
(参照サイト:『Gpone』)
なぜザクセンリンクで、ヤマハはクアルタラローだけが速かったのか?って話は、note『2021ドイツGPまとめ』でどうぞ!
ドビがテストライダーのままでビニャが加入すれば
アプルルアは強くなりそう。
アレイシ兄の負担も減るだろうし。
個人的には賛成です。
うーんもうビニャーレスのYAMAHA離脱は決定的かなー
メーカーのヤマハはロッシともビニャーレスとも友好だけど、YAMAHAのレーシングチームがどうにもうまくやれていない感じだよな
モルビデリもかなり不満あると思うんだけど、すんなりいくのかなぁ
まあ、ホンダもマルケス契約してからずっとそうだったように、クアルタラロがこれだけ乗れているうちは改善しなさそうだな
パルクフェルメや表彰台での感じを見ているともう決まってるのかと思ってしまいますよね。
あと、顔がやつれて目が死んでるように見えます。
最後に本音が出てきてますね。ファビオがスタートの邪魔をしたと。でもどう見てもファビオはまっすぐ走っていて、ビニャーレスがセンターに寄っていった結果なのであれを人のせいにしてもね~。一事が万事じゃないけど、察しがつきます。
スィートスポットが狭いミシュランを他のメーカーに替えない限り、ここ数年続くセッションごとの不安定さは改善されないように思うな~。。。
ドルナさん、ブリジストンが無理ならせめてダンロップにしてくれませんかね?
ファビオもフランコも短期間でもっと結果出してるしね。
4年ちょっとファクトリーで走ってきているんだから、それが君の真の力かと…
タイヤの安定性の影響もあり、結果がジェットコースターになっているのはヤマハだけではないですね。 日本人的には、「文句を言わずに、与えられた場所で努力を・・」となりますが、ビニャーレスのフラストレーションは想像に難しくなく、契約破棄もやむなしかと思う。 KTMは、ザルコ離脱後に躍進しているが、ザルコ自身も飛躍している。 結局、客観性ではなく、主観による判断は重要かと。
本音ダダ漏れ(笑)
2位でこれだけ不満ブチまけるならほぼ確定かな
勢いのあるライダーが加入してエースが移籍するのがYAMAHAの伝統になりつつあるね
ヴァレの引退、VR46との交渉決裂も要因にありそうで、YAMAHAはモルビデッリをワークス入りさせてヴァレとの縁を保ちつつ関係にヒビが入りつつあるペトロナスには好きにさせて体制の建て直しを図ると
特にペトロナスはモルビデッリ+ヴァレのVR46クルー体制にされて大低迷の挙句、VR46には安いリース料を提示したうえに逃げられたのだから、YAMAHAとの交渉にはイニシアチブを握ってそうだしね
ただ、ヴァレ、ヴィニャーレスと2人も来年抜けるのが決まるとモチベーションや開発で残りのレースが難しくなるなぁ
これってつまり監督の問題なんですかね?ホンダに対してマシンの問題点は言いますがマルケス達は大変だけど日本もチームも信頼してるプーチが居るから長期契約したとか言ってますし?YAMAHAとしてはジャービスとライダーとの信頼関係どうなんでしょう
>ブリジストンが無理ならせめてダンロップにしてくれませんかね?
尚更ダメじゃない?
2006〜2008年頃にチェカや玉やんでズタボロだったし、現状の国内ST1000でも評判良くないし。Moto2やMoto3はワンメイクだから成り立ってるだけかと。
ヤマハを出るなら
アプリリアより
VR46加入すればいいじゃん!
さすがにないか
原田哲也もYAMAHA批判
した途端シーズン途中に降ろされてますから
ビニャーレスも夏休み開けてシート失ってるのでは?
正式に発表されたな。
しかしロッシがYAMAHAとの繋がりを持ちたいからとベッセッキをペトロナスに送るのと同じくVR46にビニャーレスとか噂されてるな。
ビニャの2021での離脱が決まったようですが、後任は誰でしょうか、ヤマハは早くしないとモルビデッリに逃げられるかも、ザルコが出て行ったときも不思議でしたが、、ただ、当のモルビデッリが負傷中なのが痛い、、
ビニャに関してはロレンソの言う通り、半分水の入ったコップを見ても、半分しか入ってない、と文句をたれるメンタルなんでしょうね。
でも、一方で、リンジャービス…ブリビオやプーチ、ダッリーニャやスッポのようにその人となりを感じにくい。いかにも切れ物の風貌をたたえてるけど、ひょっとして無能??
2012年の出走拒否を思い出した。
独走モードに入った時のビニャーレスの走りは、凄くカッコイイんだよなー!アプリリアに行っても応援してるから!!
マルクマルケス、ホンダと契約解除でヤマハワークスへ電撃移籍
「ヤマハはフィジカルに優しく、そして速い。今の僕にピッタリだ。」
さすがにないか。
ジャックミドルブルグさんへ
スイートスポットの問題もありますけど、せめて品質が安定してくれたらいいかな〜と思ったんですよね。
ライダーもスポンサーとしてのミシュランに気を使ってはっきり言いませんが明らかにロット差というか個体差があるみたいで、そのアタリ、ハズレだけでも何とかしてくれたらスイートスポットの狭さはそのうち対応できるかと。。。
スペンサーレプリカさん
そりゃ工業製品ですからね。多少の個体差は存在するでしょう。たとえ日本製のタイヤであっても。どうもここの一部の住人はMIをスケープゴートにしたがるけど、まさか毎度毎度ヤマハばかりがハズレ引いて安定しているスズキが当たり引き続けてるとでも思ってる訳じゃないですよね?
> アタリ、ハズレだけでも何とかしてくれたらスイートスポットの狭さはそのうち対応できるかと。。。
それが出来てないからこそクワルタラロ以外のヤマハは成績安定しないんでしょ?電制のセットアップ、ホールショットデバイスやサムブレーキをより上手く使えているか等、他にも要因は色々有ると思いますけどね。
今のMotogpタイヤだけで決まるとか、そんな単純な世界じゃないんで。
ジャックミドルブルグさん
そうですね~ヤマハの現状に対しておっしゃってる事は私も同感です。
でも、私が書いたミシュランの話についてはヤマハの事に限って言ったわけじゃないんですよ~。ドカティもKTMもスズキもセッション毎の浮き沈みがあって、レースペース良かった選手が、決勝でダメダメで、レース後のインタビューでタイヤが全然違ったなんて話聞くとなんだかな~って思います。
まぁレーサーでもないので、詳しい事はわかんないんですけどね(^^;)一ファンとしての想いだと思って聞き(読み?)流してください。
スペンサーレプリカさん
まぁ自分の実体験でもサーキット走行の際に午前と午後で気温が少し下がっただけでタイヤのフィーリングがガラッと変わったなんてことも確かにありましたけどね。おそらく気温だけで無く内圧の変化とかも関わってるんだろうけど。ちなみにBSのタイヤでした。
市販タイヤですらそんな事もありますから、最高峰クラスはよほど繊細なのかも知れませんね。