
『バニャイア:戦える状態じゃないことに腹が立つ…』
★6月20〜22日、イタリアGPが行われ、モトGPクラスのフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティファクトリー)が予選2位、スプリント3位、決勝4位だった。現在、総合3位(−110ポイント)。
★決勝後、バニャイア選手が次のように話した。
【第6ラップまでは、マルケス兄弟を相手に死闘を繰り広げていたが…】
「第6ラップまでは、全てが順調でした…でも、フロントタイヤがタレてきたら、エビのように後退して行って…。
僕は全力を尽くしたし、アレックス(マルケス)よりも速かったのに接近することができませんでした…それは事実です。
0.4秒差まで迫って行けたけど、その後は後退してしまい…フロントタイヤが保ってくれなかったんです。
いつもの展開ですよ…序盤は自信をもって走れるし、トップ陣に喰い付いって行こうって思って走ってました。あいにく、駄目でしたけどね…転倒のリスクがあったんで。」
【残念な気分?それとも、ムカついてる?】
「けっこうムカついてます…自分に何ができるかは分かってるし、勝てる可能性があることも分かってるのに、戦える状態じゃなかったんですから。
レースの間ずっと、マルケス兄弟の走りを眺め…接近しようと頑張るものの、毎回後ろに戻ってしまい…ずっとリスクを抱えてました。
最後はアラゴンの時のような感じになって…ある意味、もったいなかったです。」
【今後の対応策は?】
「分かりません…。」
【マルケス兄弟と比較検証してみるとか…】
「宙ぶらりんの状態なんです…あいにく、以前のようにマシンをスムーズに走らせることができず、マルケス兄弟のようなブレーキングもできず…毎回、フロントが流れてしまいそうになるからです。
(改善に向けての)動きはあるようなんですが…解決策が見つからないんです。」
【今日は新カウルではなく、従来のものを使用していたが…】
「いつもと違うものを使ってみるようなタイミングじゃないんで…さらなる問題になりかねませんからね。」
【弟マルケス選手は、貴方相手の時も兄マルケス相手の時も同じ戦い方をしていると思う?】
「いや、どうですかねぇ…そりゃあ、当然、マルク相手の時は注意してるでしょう…僕だって、アカデミー選手が相手の時はそうするんで。」
【貴方は木曜会見で、『ムジェッロで調子を取り戻せなかったら、いよいよ問題だ…』と言っていたが…】
「問題はあります…まったく解決できてないんだし、なぜ今年はこれまでのような走りができないのか…いまだ誰も説明できてないんですから。」
【怒りを何かにぶつけてみるとか…】
「何にぶつけれな良いんですかね…ドゥカティ内では全員が取り組んでくれているんですから。ただ、どの方向にも進んでいないって言うのも事実なんです。
多少は改善されてるけれど、今のところ、同じ所で足踏みしてる感じなんですよ。」
【2026年のマシン開発は凍結される予定だが…】
「このままなのだとしたら、問題でしょうね。ここまでの9GP、ずっと同じ問題を抱えてるんだから。
マシンのDNAはそう簡単に変えられないのだから、全体的に上手く調整できれば良いんですが…でないと、来年もこの調子でいく危険があります。」
【タイトル争いからは外れてしまったと思う?】
「今はそう言うことを考えてる場合じゃないんで…とにかく、スピードを取り戻さなければ。こんなレースをしていて、タイトル争いなんて考えられないでしょ。
前に出ていけず、何もできないんだから。前の選手のミスを待つしかないんですからね。とにかく、問題を解決しなければ…でも、現状としては、何も変わらないなら難しいでしょうね。」
【兄マルケス選手との接触について、レースディレクションに赴いていたようだが…】
「あれは全然普通のことだと思ってます…レースでよくある接触でしょ。今日なんか、もっと明らかに酷い操縦に対しても処罰はなかったんですしね。
単純な状況説明をしてきただけです…正直なところ、マルクが何を訊かれてたのかも知らないし。僕としては、マルクがアクセルを開くタイミングを図ってたと思ってます…クロスラインをされないようにしていたようなんで。接触はしたけど、普通のことでしょ。」
【今から2024年機に戻すことはできないの?】
「無理です…すべて凍結されてるんで。」
【アラゴンで使った大型ディスクは、今回は使わなかったようで…】
「気温のせいです…大型を使うと危険だったんで。適温を維持できるかどうか分からなかったんですよ。次のアッセンでも使わないと思います。」
【ディッジャ選手が、『アグレッシブなブレーキングなしのペッコは、丸腰で戦っているようなもの』と言っていたが…】
「けっこう大変でした…リアタイヤに大きな陥没ができてたんで、振動が酷かったんです。ファビオ(ディッジャ)に抜かれた時は、イン側のスピードを出せず…それでイン側から突っ込まれて、抜かれてしまったんです。」
【今年の苦難は、将来に向けての良い勉強になると思う?】
「僕は自分のことを、『決して諦めないタイプ』と思ってるんで…今日もそうだったし。
将来、色々な状況をきちんと理解していくためにも、今、苦労していることは助けになるでしょうね…あと、人間と言うものを理解するためにもね。」
(参照サイト:『Gpone』)
やはりHONDAワークスに来て欲しいですね〜
速いマシンを手放すのは大きな決断ですが、マルクやアレックスの比較対象にならないことが1番回復に繋がるのでは?
「いや、どうですかねぇ…そりゃあ、当然、マルク相手の時は注意してるでしょう…僕だって、アカデミー選手が相手の時はそうするんで。」
うん、モルビデリにはそれは無いな(笑)
レースの序盤は興奮して、腹の底からペッコを応援してしまった。少なくとも、彼の熱い心は伝わってきました。結果は出ませんでしたが、あの熱い気持ちは、先につながっていくと思ってみてました。チームは、苦しい中で全力を尽くしたペッコに対して、絶対に感謝している。ペッコは、本当に紙一重の所にいると信じている。何かのきっかけで競争力を取り戻すはず。
メンタルの弱いバニャイアは、このままでは
ドカで居場所がなくなるだろう。
25年型でマルクには全く歯が立たずディジャ
にも抜かれたらワークライダーの立場がない。
マルティンがアプリリアを抜けてホンダに
行くのなら空いたアプリリアに移籍する
のも有りかも。
そしてドカワークスは兄ケスと弟ケスで
安泰チャンチャンとなるかも。
いつも1対2で戦ってるようなもんだから大変だね…。
しかし最後の「人間というものを理解する為にもね」っていう一言が何か意味深で怖い。
物事の本質は
末端に現れるわけで。
全てが解決するには
時間が必要でしょうがペッコを
信じていますよ
「自分の走りをすれば勝てる、自分が何をする事が出来るかは分かっている」
開幕から一貫して、ペッコが敗戦の弁で述べている言葉。それが出来ない要因としてフロントが〜ブレーキが〜と宣っているように見える。
メディアや外野はともかくとして、一番言われたくない内野(兄弟ケス、ジジ、タル爺辺り)がその辺を突き出したら、ドカでの潮時だと思う。
序盤沸かせてくれた!ありがとう。現地の歓声もすごかったね。
マルクの圧倒的な実力に、叶わない状態だが今後の巻き返しに期待!
泡沫ファンの与太意見ですけど
ペッコさんはVR46に異動したら面白いと思うんですよね。
ドカワークスと喧嘩別れするではなく、あえて少し距離を置きつつ
VRトライブ?気の置けない仲間と和気あいあいで
「あの兄弟、ブチ廻してやっか。うぇうぇwww」
とか言いながら、なるべくノンプレッシャーで戦って欲しい。
今は『自分は勝たなければならない』てプライドに呑まれて自滅してる感じ。
VR46で勝てりゃ俺、舘、最☆高!!飲め飲め!
勝てなくても、まぁサテライトだししゃーんめ。飲め飲め!
てなGoFreeで行こうZe
カルメロさん的にもマルケス家vsロッシ一派のさわやか抗争で
興行$$$OKョ
体調不良で見れなかったけどこんな結果だったのか…やはりビックサイズのディスクは使える条件がシビアなんだな
最初はなかなかの競り合いで、ワクワクしました。私はマルクファンで嬉しいのですが、今やドゥカテイはマルクの城のようです。ペッコ的には辛いでしょうが、もしかしたらこれがペッコの限界かな?とも感じます。なんか今までのペッコと違う。新しいチームに行くのもありかもです。
というか、アレックスが凄い!
何に乗っても速いライダーと、ツボにハマると速いライダーに分けるとしたら、ペッコは後者?
この後の記事のディジャのインタビューは、ペッコを的確に言い表してるんだろうなと思いました。
いずれにせよ、早く最新鋭機をモノにして、来シーズンはかつてのドヴィのようにマルクとファイナルラップの最終コーナーまでもつれるようなバトルを見せて欲しいと思えたレースでした。
頑張って、ペッコ!
すぐ移籍だなんだと…ペッコはまだまだやれる!
前回の大型ブレーキ使わずにこの序盤のアグレッシブな走りができただけでも徐々に25乗りこなしだしてる
タイトルは難しいかも知れんがシーズン中盤には優勝争いしてるやろ
一番危機感感じてるのはマルケスしか乗りこなせて無い新型を作ってしまったジジ始めドカの開発陣だと思うけどな。
来年も同じマシンに乗るとなると解決策が
見つからない限りバニャイアは難しいだろう。
そして来年は弟ケス、アルデゲル、移籍
しなければモルビデリも、このマシンに
乗る事になるよね?
正しくドカ軍団の中で、まだフロントが
あきませんねん〜と言ってる場合ではない。
万が一、弟ケス、アルデゲル、モルビデリが
乗りこなしたらバニャイアの立場はない。
ディジャが今年バニャイアと同じマシンに
乗って3位なのだから事態は深刻な気がする。
後半マルクも決定的なリードを取れなかったから前半のフルタンク3台のバトルでみんなタイヤ使ってしまったのかなと
あそこで様子をみてマルケス兄弟のバトルを静観してれば勝機はあった
だけど地元ムジェロの観客の前で結果を出したかったのかちょっと積極的すぎた
マルクは好きだけど今期つよすぎるこらぺっこには後半戦頑張って巻き返して欲しい
今シーズンがこのままで終わってしまったら、来期はワークス契約のままでVR46に移籍して2024モデルをベースにしたペッコSPなマシンでエントリーすると面白いのですが。
ワークス契約が続けば2027年モデル開発にも意見を述べれるでしょうし。
ロッシは自分の力を証明するためにホンダから非力なヤマハに行って見事証明した。ペッコは今まさに、当時のホンダのようなドカからホンダに行って力を証明する時じゃないだろうか…
となると兄弟ワークスの完成か…
マルケス兄弟も好きだけど、勝負論的にはペッコのホンダ移籍はビッグニュースになるよね。
ムジェッロでは完全にMM・AM・ディジャナントーニオにすら敗北。前半のあんなアグレッシブな走りをしてたんじゃ
タイヤが持つわけが無い。もっとストラテジーを組んで練らないと。しっかりバトルは出来てたんだから。
ペッコの現実を認められないサイコロジカル感が浮き彫りになってるなと。チャンピオンライダーだけに、
最強パッケージをコントロール出来ないジレンマの沼に再びずっぽり嵌り、また落ち着いちゃってるなと。
前回、ディスクブレーキをエクスキューズにし、得意トラックで勝利を得ようとするも、結局は勝てなかった。
まだ何かが足りない、マッチングしてない、アジャストメントに問題が、総て負け犬の遠吠えに聞こえる様な
そんな目で、ホームムジェッロをドゥカCEOも来て診て、鋭い眼光で状況精査してた感があった様に見えました。
何れ、何らかの発表がなされるのではないのかなと。余り細かい事をごちゃごちゃとセンシティブに考えず、
今あるパッケージで走って、自身が変化する必要があるのかなと。
丁寧にしか走らせられない人と荒々しくとも走らせられる人の違いが今のmotoGPなのかな
残り物で三つ星レベルの食事を作ってしまうマルクと素材を吟味して調理するペッコ。
ブレーキ以外の素材を見つけるしかないかと。
もういい加減認めたほうがいい
マルケス兄には無論のこと弟にも勝てないことを
戦える状態にないのは単に25年型にアジャストするライダーズスキルが無いという事に過ぎないのだよ