
『マルケス:もう勝てないって思うようになったら、僕なら辞める』
★4月29日、スペインGPの木曜会見でマルク・マルケス(ホンダファクトリー)が、次のように話した。
★マルケス選手が次のように話した。
【現在、28才で、この会見の参加選手の中では最年長だが…】
「世代交代なんでしょうね…普通の生活全般においても、スポーツにおいても普通のことでしょ。若くて才能ある選手が昇格してきてるし。ただ、僕はまだたったの28才だし、まだまだ若いと思ってます。続けていくためのモチベーションもあるし、若い選手らから学んでいきたいとも思ってます。
長いブランクの後でのレース復帰は楽ではないですよ…ライディングスタイルを変えていた選手も何名かいるようだし、かなり改善されているマシンもありますからねぇ。
僕はまだ自分の戦闘力が高いと感じているけど、でも、自分よりも上の選手がいると言うことを認めなければならない日がいつか来ることは分かっているんで。
もう優勝できるほどの戦闘力がないと感じるようになったら、辞めて家に居る方がいいでしょうね。僕はあくまでも勝つために参戦してるんだから。」
【体調の方はどう?】
「ポルティマオ決勝戦の後、軽いトレーニングしかしてないんですよ…ジムや自転車ぐらいで。身体が休みたがってたもんですから。
骨の回復と、筋肉の回復は別物だから。とにかく、何ヶ月もの間、抗生物質を飲み続けてたから身体が弱ってしまって。28才だって言うのに、それはないよって感じでね。でも、早々に元の状態に戻れるでしょう。」
【トレーニングできない代わりに、前戦のビデオを見ながら研究していたそうで…】
「マシンに乗ってる時のポジションが変なんですよ…右折コーナーなんか特にね。実際、ラスト2ヶ所はけっこう苦労してたんで…。
まぁ、変な話だろうけど、僕にとっては冬季テストみたいなもんだから。とにかく、走り込む必要があるんですよ。」
【欠場してる間に、ホンダ機も少し変わってしまった?】
「ホンダは新マテリアルの作業をしてますからね。ただ、今のところ、問題はマシンではなく僕の身体の方だから。
今回のヘレスではポルティマオで乗っていたマシンに似たもので始めることにして、感触を探っていく予定です。良い感触だったら新しいものを試して新旧の比較をしていくし、ダメそうならとにかく走るだけですね。
ホンダが勝ち星から遠ざかってるのは分かっているけど、できるだけ早くにトップに返り咲けるよう、皆、全力を尽くしてますから。」
【最近、ヴィニャーレス選手がTwitterアカウントを閉鎖させていたが…】
「ネットと言うのは現在・未来にどんどん伸びていくものであり、ポジティブにもネガティブにもなりますよね。ファンの皆さんにより接近できるとは言え、ただ、偽アカウントがあるかもしれないって言うのが嫌いなんですよ。最終的には、それほど時間を無駄にはしないけど…それ用のスタッフがいてくれて、なにか気になることがあると注意してくれるんですよ。
(ロッシとの対立があった)2015年以降、僕はそう言うのと距離を置いてるんで。まぁ、(SNSは)まだやっているけれど、あまり時間はかけてないですね。モトGPの情報をネットで見るだけって人が多いことは知ってるけど、僕は自分のファンとは特別な関係でいたいと思ってます。もちろん、アンチもいるけれど、でも、気にしないですね。」
Marquez: "Quando sentirò di non potere più vincere resterò a casa": "In questo momento il limite non è la moto, ma le mie condizioni fisiche. I social neetwork? Dal 2015 li ho rimossi dalla mia vita" https://t.co/NZ71mcZcjC pic.twitter.com/Cujpe3gSAK
— gpone.com (@gponedotcom) April 29, 2021
(参照サイト:『Gpone』)
マルク・マルケスの骨は本当に完治しているのか?って話は、note『2021ポルトガルGPまとめ』でどうぞ!
(2025/04/04 08:29:31時点 Amazon調べ-詳細)
確かにあなたなら辞めるでしょうね!
勝てなくなったらとか、勝てる力がある内に辞めたいって言うのは珍しい理由じゃないですからね
特にチャンピオン経験者はそんな感じ
寧ろロッシみたいな方が特殊かも
よくもまぁペラペラと。故意じゃないとしてもロッシに対するイヤミにしか聞こえないな。それを言って誰が得するんだ?
他メーカーに劣るマシンだったり体力的にきついベテランが好リザルト獲得する所みたい人もいると思うんだけどね。
あと6,7年は余裕で行けるのでは。
怪我には気をつけてね!