MotoGP

ペドロサ解説:バニャイアと兄マルケスは何が違うのか?

『ペドロサ解説:バニャイアと兄マルケスは何が違うのか?』

★5月9〜11日、フランスGPが行われ、モトGPクラスのフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティファクトリー)が予選6位、スプリントは転倒リタイア、決勝16位。現在、総合3位(−51ポイント)。

★チームメイトのマルク・マルケス予選2位、スプリント首位、決勝2位だった。現在、総合首位(後続と22ポイント差)。

★決勝後、KTMのダニ・ペドロサ(テストライダー)が、スペイン『Dazn』で次のように話した。

【今シーズン、バニャイア選手が予想外に苦戦しているが…】
「ポイントは2つあって…心理的な面とメディア的な面ですね。
まず、ドゥカティがマルク・マルケスを選手に選んだと言うこと、それから、選手2人が使っているピットボックス内に、そのスタイルを取り入れようとしてるってことですよ。
ペッコ(バニャイア)としては、困った立場に立たされてしまい…『なんで、今、僕はここでマルクと一緒に居なきゃならないんだ?』って思うわけでしょ。簡単に消化できるようなことではないでしょうねぇ。
しかも、マルクがファーステストラップやらPPやら優勝やらを連発するってのが現実になってしまうと、今度はこう思うんですよ…『いったいマルクはどうやってるんだ?…なんで彼にできて、僕にはできないんだ?』ってね。」

【バニャイア選手とマルケス選手は何が違うの?】
「タイプが違いますね…例えば、マルクはあるサスペンションスプリングやサスペンションセッティングで走った後、それを全く違うものに替えても同じタイムを出せるタイプなんですよ。
一方、ペッコはマシンを完全に自分好みに調整しなければならないタイプなんです。そうしなければ、多分、同じタイムが出せなくなるんでしょうね。
ただ、ペッコが苦痛に感じているのは…ドゥカティがマルクをファクトリーに選んだと言うことの方だと思いますよ。」

(参照サイト:『Moto.it』)
(Photo:Instagram

POSTED COMMENT

  1. 元朝組チャンプ より:

    >マルクはあるサスペンションスプリングやサスペ
    ンションセッティングで走った後、それを全く違
    うものに替えても同じタイムを出せるタイプなん
    ですよ。
    一方、ペッコはマシンを完全に自分好みに調整し
    なければならないタイプなんです。そうしなけれ
    ば、多分、同じタイムが出せなくなるんでしょう
    ね。

    マルケスは自分でコーナーリングを作れる。
    ペッコはマシンに助けてもらわないとコーナリングを作れない(普通はこちら側)。
    マルケスはホンダ時代も一人だけホンダ機を自由自在に操っていた、タイヤを消耗しても。こんなライダーはストーナー以外見たことありません。
    ペッコが悪いわけでもマシンが悪いわけでもないと思います。
    ジジが恋するのもしょうがないです。

  2. SRX より:

    経験者は語る

  3. サミー13 より:

    ダニの言う通り。

  4. ドMマルケス より:

    alpinestarsからDAINESEに変えたんだね。

  5. nav. より:

    そうか!
    ペッコの立場が分かるのはこの人か!

  6. V9 より:

    マルケスについてダニが語ると説得力がすごすぎる。

  7. へほへも より:

    同じ天才でもストーナーと違うのは神経の図太さかな…いい意味で
    そりゃ誰も勝てんわ…

  8. チャオ より:

    まあザックリ、天才型と努力型ライダーをMMペッコとするなら、ドゥカワークスは今、正に
    HRC黄金期だったMMとペドロサと同じ状況なのかなと。MMのシチュエーションはちがいますがね、
    しかし、外様ライダーなMMの一年目はグレシーニで爪を磨き、二年目、ワークスシートを獲得して
    見事、自信と潜在能力を復活させ最強パッケージのマシンを得た。ペッコは今更キャラ変も出来ない
    だろうし、この状況でコツコツ努力するしかないかなと。ただMMに敵わないにせよ、AMにだけは
    負かされない様にしないと、マルケス家の目論見通り、兄弟にワークスを牛耳られる可能性がある。
    まあそれも実力なら致し方の無い事ではあるだろうけど。なんとなく、ペッコがアプリリアに
    島流しされる様な気がして。

  9. ねねもん より:

    だったら開発(セッティング)は全てバニャイヤの好みにしてあげて、そのセッティングでマルクも走れば文句のつけようも無いのでは?

  10. ck1 より:

    2027シーズンになればだれが本当に速いのかが明確になる。
    MMは速いのは間違いないが、対抗できるのはファビオとアコスタとトプラクくらい。
    今年はDucatiのGP24とGP25の差がないので、Ducatiに乗っていれば表彰台のチャンスは誰にでもある。
    Ducatiから他メーカーに移籍した3名の成績を見れば、他メーカーとの差が歴然としている。
    マニエッティマレリ縛りはいい加減にやめてほしいは。

  11. tade より:

    ダニーの言葉は 説得力あるな
    バヤイヤ応援してるから 頑張ってくれ
    ストーナの 走りが 又 見たい

  12. カカオ・アルカラムーチョ より:

    ダニは、ホンダでマルクのやり方を間近で観てたから真実だと思う。

    マルクは、違うバイク、違うパーツ、違うセッティングでも速く走れるんだったら、マシン開発なんて出来ないんじゃない?

    ある意味「違いのわからない男」認定。

    ドゥカイのマシン開発に、マルクの意見は関与させない様にお願いしたい

    ホンダの二の舞になるんじゃ…って思う。
    25年型のドゥカティが陥っている状況は、ダニが抜けたホンダの状況と似ていると思っているのは自分だけ?

    ジジさん、気を付けなはれや!

  13. ななし より:

    そもそも、今のマシンのセッティングはともかく根本のマシン開発は今年ファクトリー加入したマルクではなくて、ペッコなんですからマルクはそのベースで走ってるから一緒では?

  14. 九十九里鬼 より:

    もしかして迷走し始めるのは開発じゃなくライダー側かもしれないな。
    マルケスと同レベルの走りを実現しようとしてセッティングの方向性が滅茶苦茶になると。
    マルケスは実は常識的なセッティングなだけというオチ。
    せっかくテスト時はマルケスもバニャイアも印象は同じとか言ってたのにマルケスに並ぼうとして試行錯誤しすぎると。

  15. ダニだに より:

    やっぱマルクは天才だって事なんだね

  16. 鯖通り より:

    何乗っても速い点はストーナーもマルクも同じですが
    自分が速く走る事しか興味の無いストーナーと違って政治力も行使するのがマルクですからね。

    チームメイトとしてこれ程厄介ライダーも居ませんが
    そこはチームマネージャーの力の見せどころですね。

  17. maxtu より:

    もう天才を通り越して
    奇才?異才?
    誰にもマネできん

  18. とんじる より:

    マルクですら余りの特性の違いに「ドゥカティに合わせなくては」と言っていたのでね。

    これホンダしか知らなかったから、MotoGPマシンってそういうものと思って強引に曲げるマシンにしてただけで、こうして他のメーカーも知ったらとんでもない開発能力まで発揮したりして

  19. CB1100RD00 より:

    以前のコメントでMMがホンダ時代に、セッティングコメントを真逆の事を言ってたとか言ってたけど、そもそもマシン開発出来てるならホンダを離れなくて良かった訳で、結局ドカでもやらかしそうな悪寒w

  20. レイニーさん より:

    これでペッコを手放したら、ダニを手放したホンダと同じ運命を辿ると言う事ですね

  21. しゃぶ太郎 より:

    マシンのセットアップに時間をかけずタイムを出してくるのは全盛期ストーナーとまるで一緒。

    GPクラスで重きを置かれる電制システムのセットアップすら、ホンダ在籍時はアクセル操作のジャマだとストーナー自ら電制をカットしてしまい、ホンダ開発側から苦言を呈されるほど(笑)

  22. LW8610 より:

    違いが分かるから、乗り方合わせられて合わせる能力もあるから速いんじゃ無いの?そもそも何で他の遅いライダーに気を使って開発しないとならないの?何でたった数戦でドカがマルク仕様に出来るのに、ホンダは数年経っても他のライダーに合わせられないの?ヤマハが遅いのもマルクのせいなの?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

ITATWAGP | イタたわGP